資料請求 無料で相談する
ピックアップコンテンツ
マーケティング

コンテンツマーケティングの運用方法とポイント!よくある失敗事例も紹介

コンテンツマーケティングの運用方法とポイント!よくある失敗事例も紹介

記事コンテンツを更新し続けてもアクセスは横ばい、問い合わせも増えず、効果が見えない。

「これで本当に合っているのか?」という迷いがつきまとう中、戦略が不十分なまま運用を続けてしまうと成果からはどんどん遠ざかってしまいます。コンテンツマーケティングを自社で運用する場合には、正しい運用手順の理解が不可欠です。

そこで本記事では、下記について解説します。

本記事で説明する内容

① 成果に直結するコンテンツマーケティングの運用方法
② 戦略的に進めるために必要な計画と改善の方法
③ よくある失敗例から学ぶ注意点

この記事を読むことで、コンテンツを単なる情報発信で終わらせず、売上や顧客獲得へとつなげるための実践的な戦略を体系的に学べますので、是非とも最後までお読みください。

COUNTER 株式会社
宮田 和也

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。

◆ 経歴

2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)

2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)

2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト

2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)

2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント

2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役



◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援

コンテンツマーケティングの運用方法

コンテンツマーケティングの運用方法は、7つの戦略的なアプローチが求められます。

コンテンツマーケティングの運用方法

① メインの目的を1つに決める
② 目的に合ったペルソナを決める
③ 競合リサーチや戦略立案
④ 狙うKWや制作するコンテンツを整理
⑤ コンテンツの企画および制作
⑥ コンテンツを公開して数値計測
⑦ 各コンテンツやメディア全体を分析改善

これらのステップを踏まえた上で、狙うキーワードや制作するコンテンツを整理し、具体的なコンテンツの企画および制作を行いましょう。コンテンツマーケティングは単なる情報発信ではなく、戦略的な運用が求められるため、各ステップを丁寧に実行することが成功への近道です。それぞれ解説します。

メインの目的を1つに決める

コンテンツマーケティングを成功させるには、まずメインの目的を明確に設定することが不可欠です。目的が不明確だと戦略がぶれ、効果的な施策が打てません。

主な目的の例

  • ブランド認知度の向上
  • リード(見込み顧客)の獲得
  • 顧客エンゲージメントの強化

目的に応じて、適したコンテンツ形式も変わります。たとえばリード獲得にはホワイトペーパー、認知拡大にはSNSでの拡散が期待できるビジュアルが有効です。

目的適したコンテンツ形式
ブランド認知度の向上SNS投稿(ビジュアル重視)、ストーリー性のある記事
リードの獲得ホワイトペーパー、ウェビナー、資料ダウンロードページ
顧客エンゲージメントの強化メールマガジン、インタビュー記事、SNSキャンペーン
購買促進商品紹介ページ、FAQ、レビュー・比較記事

目的が明確になれば、KPIの設定や進捗管理も容易となり、改善もスムーズに行えます。最初の目的設定こそが成功の鍵です。

目的に合ったペルソナを決める

コンテンツマーケティングでは、「誰に向けて発信するか」を明確にすることが成果に直結します。その第一歩が、目的に応じたペルソナ設定です。

理想の顧客像を具体化することで、トーンや伝え方、情報の選定がブレにくくなり、訴求力の高いコンテンツを作れるでしょう。また、チーム内の認識共有にも役立ち、運用の軸としても機能します。

項目内容例・ポイント
ペルソナとは年齢・性別・職業・価値観・悩み・情報収集手段などを具体化した理想的な顧客像
設定のポイント・コンテンツの目的と合致させる(例:資料請求→BtoB担当者)
・曖昧な設定は避ける
設定による効果・表現がブレず、狙ったターゲットに響く・チームで方針を共有しやすくなる
・長期運用の軸になる

競合リサーチや戦略立案

効果的なコンテンツ運用には、まず競合を分析し、自社ならではの強みや立ち位置を明確にすることが重要です。競合のテーマや更新頻度、ユーザー導線などをリサーチし、それをもとに中長期の戦略を立案します。

目的ごとに目標やKPIを設定しておくと、効果測定や改善もスムーズに行えます。

項目内容・ポイント
競合リサーチ・掲載テーマや更新頻度・導線設計や使用メディア・反響のあるコンテンツ傾向を分析
自社の戦略立案・競合と差別化できる強みや視点を整理・狙うポジションを明確にする
目的とKPIの設定・目的:リード獲得、認知向上、SEOなど・KPI例:PV、CV、CTR、検索順位など
差別化の工夫・独自データの活用・ニッチ市場を突いた切り口・ユーザー視点の深掘り

狙うKWや制作するコンテンツを整理

戦略が定まったら、ユーザーの検索意図に沿ったキーワードと、それに対応するコンテンツの整理に移ります。検索ボリュームや競合性を考慮しながら、目的に応じたキーワードを選定し、それぞれの検索フェーズ(情報収集・比較・購入)に合わせて企画を立てましょう。

整理された情報はスプレッドシートなどで一元管理すると、運用時の迷いを防げます。

項目内容・ポイント
キーワード選定の基準・検索ボリュームがある・競合性が高すぎない・検索意図が明確
ツール例・Googleキーワードプランナー・ラッコキーワードなど
コンテンツ企画の考え方・検索段階ごとに設計(情報収集/比較検討/購入)・ペルソナに合った切り口を意識
情報管理と分類の工夫・目的別・カテゴリ別に整理・スプレッドシートなどで一元管理

コンテンツの企画および制作

コンテンツマーケティングにおいて、企画と制作は成果を左右する重要な工程です。目的やペルソナに基づいて、ユーザーが求めるテーマや形式を見極め、価値のある情報を提供することが求められます。制作時はSEOにも配慮し、検索ニーズと自然なキーワード配置を両立させましょう。

仕上げには必ずレビュー・校正を行い、信頼性のあるコンテンツに仕上げることが大切です。

項目内容・ポイント
企画の出発点・目的・ペルソナに基づきテーマを決定・ユーザーの課題や関心を深掘りする
コンテンツの形式選定・ブログ/動画/図解/ポッドキャストなど・ペルソナに合った形式を選ぶ
制作時の注意点・正確で信頼性のある情報提供・狙うキーワードを自然に組み込む
品質担保のための確認・誤字脱字や表現の統一をチェック・レビュー体制を整えることで信頼性を高める

コンテンツを公開して数値計測

コンテンツを公開した後は、その成果を数値で確認することが不可欠です。訪問者数や滞在時間、コンバージョンなどの指標を定期的に確認することで、どのコンテンツが効果を発揮しているかを把握できます。

Google Analyticsなどのツールを活用し、KPIに基づいた評価と分析を行うことで、次の改善施策に活かせます。

項目内容・ポイント
目的・コンテンツの効果検証・改善のためのデータ取得
主なKPIの例・訪問者数(セッション)・PV(ページビュー)・滞在時間・CV(コンバージョン率)など
ツール例・Google Analytics・Search Console・ヒートマップツールなど
活用方法・成果の良し悪しを判断・高評価コンテンツの傾向分析・改善点の抽出と次施策に反映

各コンテンツやメディア全体を分析改善

コンテンツ公開後は、個別の成果だけでなく、メディア全体の流入やコンバージョンの傾向も分析し、継続的な改善を行うことが重要です。数値だけで判断せず、滞在時間や導線設計などの要素も含めて評価します。分析結果は次回以降の施策に活かし、PDCAを回すことで、成果の最大化につながります。

項目内容・ポイント
分析対象・単体コンテンツの効果・メディア全体の流入傾向やCV率
改善の具体例・上位表示でもCVが低ければCTAや導線の見直し・滞在時間が長い記事はSEO強化のチャンス
活用のポイント・良し悪しの要因を分析→次回の制作に活かす・定期的に戦略を見直す
継続運用の考え方・PDCAを繰り返すことで、効果的なコンテンツ運用を持続

コンテンツマーケティングの運用に必要なスキル

コンテンツマーケティングを効果的に運用するには、多岐にわたるスキルが必要です。戦略立案からライティング、SEO、分析、進行管理まで、各分野の知識と実践力をバランスよく身につけることで、成果につながる運用が可能になります。

スキル領域内容・目的
戦略的思考力市場やユーザーのニーズを把握し、コンテンツの方向性を設計する
ライティング力読者に伝わる魅力的な文章を構成し、関心を引きつける
SEOの知識キーワード設計やメタ情報の最適化により、検索エンジンでの可視性を高める
データ分析力アクセス解析などで成果を可視化し、次の改善に活かす
プロジェクト管理力制作工程やチームのタスクを調整し、円滑な進行を実現する

コンテンツマーケティング運用を成功させるポイント

コンテンツマーケティングを成功に導くためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

コンテンツマーケティング運用を成功させるポイント

① 予算は想定の1.5〜3倍は確保しておく
② メインKPI以外の数値も評価する
③ コンテンツの品質担保は意外と難易度が高いと理解しておく

これらのポイントを意識することで、コンテンツマーケティングの運用がより効果的になり、ブランドの成長につながるでしょう。それぞれ解説します。

予算は想定の1.5〜3倍は確保しておく

コンテンツマーケティングを成功させるには、適切な予算設定が欠かせません。制作費だけでなく、プロモーションや分析、改善まで含めて考えると、当初の想定よりも1.5〜3倍の予算を見積もっておくのが現実的です。

特に長期的な運用が前提となるため、柔軟な対応ができる資金の余裕が求められます。突発的な施策の追加や外注コストの変動にも備えることで、PDCAを回すスピードや品質も安定します。

主な予算項目の例

  • 制作費(ライター・デザイナー報酬、編集・ツール費用など)
  • 配信・広告費(SNS広告、記事拡散施策など)
  • 分析・改善費(解析ツール、ABテスト、リライトなど)

余裕ある予算が、成果の最大化と柔軟な戦略転換、新たな施策への展開を可能にします。

メインKPI以外の数値も評価する

コンテンツマーケティングの運用では、売上やリード数などのメインKPIだけに頼るのは危険です。全体のパフォーマンスを正しく把握するには、他の補助指標も併せて評価する必要があります。

そのため、ユーザー行動やエンゲージメントのデータを分析することで、改善点や新たな施策のヒントが得られるでしょう。長期運用を見据え、定期的な見直しと柔軟な戦略調整が成功の鍵です。

主な補助指標の例

  • ページビュー、滞在時間、直帰率
  • SNSでのシェア数やエンゲージメント率
  • 離脱ポイントやコンバージョン導線の分析結果

メインKPI+補助指標で、多角的な運用判断を行いましょう。

コンテンツの品質担保は意外と難易度が高いと理解しておく

コンテンツマーケティングにおいて、コンテンツの品質は成果を左右する重要な要素です。ただし、品質の維持は想像以上に難しく、戦略的かつ継続的な取り組みが必要です。

情報の正確性・独自性・読者への価値を意識するだけでなく、制作体制や評価プロセスも重要な鍵を握ります。

品質担保のために必要なポイント

  • 専門知識を持つライター・デザイナーの確保
  • テーマに対する深い理解と情報収集力
  • 社内レビューやフィードバック体制の構築
  • ユーザーデータや反応をもとにした継続的な改善

これらを習慣化することで、信頼性の高いコンテンツを提供し続けられます。品質管理を怠ると、ブランド価値の低下にもつながるため、常に「読者視点」で見直す姿勢が求められます。

自社のコンテンツマーケ運用でよくある失敗事例

コンテンツマーケティングの運用で成果を出すには、戦略立案と同じくらい「失敗から学ぶ姿勢」も重要です。ここでは、よくある4つの失敗事例と、それを回避するためのポイントを紹介します。

これらを理解しておくことで、不要な試行錯誤を減らし、より効果的な運用につなげられるでしょう。失敗事例をよく理解し、事前に対策を講じることで、より効果的なコンテンツマーケティングの運用が実現できるでしょう。

失敗事例よくある状況とリスク対策ポイント
① 目的が曖昧なまま制作を開始ゴールが不明確で、誰に何を届けたいのか不明瞭。効果測定も困難に。目的(認知・リード獲得・CVなど)を明確にし、KPIと連動させる
② ペルソナが設定されていない誰に向けた内容かが曖昧で、読者に刺さらない。エンゲージメント低下。顧客像(年齢・職業・課題・検索意図など)を具体的に可視化する
③ 競合リサーチをしていない他社との差別化ができず、埋もれてしまう。他社の成功/失敗事例を分析し、自社の強みを活かすポジションを明確にする
④ 数値の計測・分析をしていない改善点がわからず、非効率な施策を繰り返すリスク。定期的にデータを分析し、改善施策をPDCAで回す

これらの失敗を未然に防ぐことで、施策の精度が上がり、継続的に成果を伸ばす運用が可能になります。コンテンツの質や戦略だけでなく、運用面の落とし穴にも目を向けておきましょう。

まとめ

コンテンツマーケティングを成功に導くためには、戦略の立案だけでなく、よくある失敗を事前に回避する意識も重要です。目的設定の曖昧さやペルソナの不在、競合リサーチ不足、数値の未分析といった失敗は、効果の低下やリソースの浪費につながります。

これらを防ぐには、制作前の設計と運用後の検証をバランスよく行うことが大切です。失敗事例から学び、地に足のついた運用を心がけることで、より確実に成果を積み重ねられるでしょう。

ピックアップコンテンツ