コンテンツマーケティングの歴史はいつから?今後の展望と古いかどうか解説

インターネットの普及により身近になったコンテンツマーケティング。しかし、「なぜ今これほどまでに注目されているのか」「どこから始まったのか」と聞かれると、明確に答えられない方も多いのではないでしょうか。
コンテンツを使ったマーケティングの歴史は、実は思った以上に古く、テクノロジーの進化とともに姿を変えてきました。
本記事で紹介する内容
① コンテンツマーケティングの起源
② 各時代における主な進化と背景
③ 現代における位置づけと今後の展望
この記事を読むことで、コンテンツマーケティングの全体像とその変遷を俯瞰的に理解でき、自社の戦略にも活かせるヒントが得られるはずです。

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
コンテンツマーケティングが生まれた時代と背景
コンテンツマーケティングは、19世紀末から20世紀初頭にかけて誕生しました。当時の企業は、商品の宣伝だけでは消費者の心をつかめないと気づき、「読みたくなる情報」や「共感できる物語」を届ける手法へと変化していきます。
20世紀中盤になると、印刷技術が発展し、雑誌や新聞といった紙媒体が広く普及。企業はこれらのメディアを活用し、自社ブランドの魅力を伝える方法を模索しました。その後はラジオやテレビの登場により、音声や映像を使った表現が主流に。時代とともに手法は進化しても、常に軸にあるのは「消費者との信頼関係づくり」です。
企業は、単に商品を売るのではなく、消費者に価値ある情報を提供することで信頼を築き、長期的な関係を育むことを目指してきました。この背景を理解することで、現代のコンテンツマーケティングの重要性や意義をより深く認識することができるでしょう。
コンテンツマーケティングの歴史と移り変わり
コンテンツマーケティングは、時代とともにそのかたちを変えながら進化してきました。
コンテンツマーケティングの歴史と移り変わり
① 紙媒体によるコンテンツマーケティングの始まり
② ラジオによるコンテンツマーケティング
③ テレビ時代のコンテンツマーケティングの歴史
④ インターネット黎明期のコンテンツマーケティング
⑤ SEO全盛期のコンテンツマーケティング
⑥ Web広告を活用したコンテンツマーケの歴史
⑦ SNSの台頭によるコンテンツマーケの変化
⑧ 動画チャネルの発展で移り変わったコンテンツマーケ
⑨ インフルエンサーマーケティングの始まり
⑩ コンテンツマーケによる信用度やブランディングが重要な時代
時代によって移り変わるコンテンツマーケティングの歴史を紹介します。
紙媒体によるコンテンツマーケティングの始まり
コンテンツマーケティングの始まりは、19世紀後半に印刷技術が発達し、新聞や雑誌が広く普及したことにあります。企業はこれらの紙媒体を活用し、商品やサービスの情報を効果的に伝えるようになりました。
特に雑誌は、特定の読者層に向けたコンテンツ発信の場として機能し、現代においてもその価値を持ち続けています。代表例として、1895年にジョン・ディア社が発行した農業誌『The Furrow』は、製品紹介ではなく「役立つ情報の提供」によって信頼を築いた先駆的な事例です。
この時代の主な特徴
- 紙媒体の活用:新聞・雑誌を通じた広範な情報発信
- ターゲット別コンテンツ:雑誌で特定層に向けた価値提供
- 『The Furrow』の先駆性:商品を売らず、情報で信頼を得る
- ストーリーテリングの始まり:ブランドの世界観を語る広告へ進化
紙媒体による発信は、「関係構築型マーケティング」という現在の基本思想へとつながる重要な礎となりました。
ラジオによるコンテンツマーケティング
20世紀初頭から中頃にかけて、ラジオは家庭で親しまれる主要メディアとなり、企業にとって新たな情報発信の手段となりました。音声だけで構成されるラジオは、想像力を刺激し、リスナーとの心理的な距離を縮める特性を持っています。1930〜40年代には、ストーリー仕立てで商品を紹介する「ラジオドラマ」形式が登場。
ドラマやコメディの中で自然に商品を登場させることで、楽しみながら情報を届けることに成功しました。
この時代の主な特徴
- ラジオドラマ型広告:物語の中で商品を紹介し、感情移入を促す
- 地域密着型メディア:地元企業が生活に根ざした情報発信に活用
- 親近感のある発信:音声を通じた語りかけで信頼を得やすい
- 関係構築型マーケティング:一方的な宣伝ではなく、関係性重視へ
ラジオの手法は、その後のテレビやWebメディアにも受け継がれ、現代のコンテンツマーケティングの原型となったのです。
テレビ時代のコンテンツマーケティングの歴史
1950〜60年代、テレビの普及はコンテンツマーケティングに大きな変化をもたらしました。
企業はこの強力なメディアを活用し、視聴者に直接アプローチする方法を模索します。
ただの商品紹介ではなく、ストーリーやエンタメ性を取り入れたCMが登場し、広告は“楽しみながら記憶に残る”ものへと進化しました。
この時代の主な特徴
- スポンサー番組:ドラマやクイズ番組内で商品を紹介
- ブランドストーリー:企業の理念や価値観も合わせて伝える
- 視聴率重視:人気番組での広告が企業の信頼性を高めた
- 感情的つながり:共感を呼ぶ内容で視聴者と長期的な関係を築く
テレビは、ただの広告媒体ではなく、「ブランドの世界観を伝える場」としての役割を確立。
この考え方は、インターネットやSNS時代にも引き継がれ、さらなる発展へとつながっていきます。
インターネット黎明期のコンテンツマーケティング
1990年代初頭から中頃にかけて、インターネットの普及により、コンテンツマーケティングは新たな段階へと進みました。企業はウェブサイトを立ち上げ、自社情報や製品紹介をオンラインで発信するようになります。
当初は静的なページが中心でしたが、次第に「読みたくなるコンテンツ」へのニーズが高まり、企業はブログやニュースレターを活用して顧客との関係づくりを始めます。検索エンジンの登場も、質の高いコンテンツを求める流れを加速させました。
この時代の主な特徴
- 企業サイトの立ち上げ:情報発信の主軸がオンラインに移行
- テキスト中心の発信:ブログやニュースで業界知識を共有
- SEO意識の高まり:検索結果に対応した質の高い記事が重視
- UGCの芽生え:掲示板やフォーラムでユーザーの声が力を持ち始める
このように、インターネット黎明期は、企業から一方的に情報を届けるだけでなく、「顧客とつながる姿勢」が求められる時代へと移行した転換期であったといえます。
SEO全盛期のコンテンツマーケティング
2000年代初頭から中盤にかけて、検索エンジン最適化(SEO)がコンテンツマーケティングの中心に据えられるようになりました。企業はウェブサイトへのアクセスを増やすため、検索エンジンのアルゴリズムに合わせたコンテンツづくりに注力します。
キーワードを盛り込んだ記事やブログを大量に制作し、検索結果の上位表示を狙う戦略が主流となりました。しかし情報の「量」が重視された結果、質の低いコンテンツも増え、ユーザーの信頼を損なうケースも少なくありませんでした。
この時代の主な特徴
- キーワード戦略の重視:検索ニーズに合った語句を意識して執筆
- 大量コンテンツの制作:上位表示のための量産体制
- 質の再評価:ユーザーからの信頼低下により、質への回帰が進む
- リンクビルディングの活用:他サイトからの被リンクでSEO評価を強化
この時代は、コンテンツを“届けるための技術”が急速に進化し、マーケティングにおける「戦略性」がより重要視されるようになった転換期であったといえるでしょう。
Web広告を活用したコンテンツマーケの歴史
1990年代後半、インターネットの一般普及とともに登場したWeb広告は、コンテンツマーケティングに新たな展開をもたらしました。バナー広告やテキスト広告を活用し、オンラインでユーザーの注目を集める工夫が始まります。
2000年代には検索エンジンの進化に伴い、SEO対策として質の高いコンテンツの制作が重視され、広告は単なる宣伝ではなく、「価値ある情報提供」へとシフト。ブランドストーリーを伝える重要な手段として、コンテンツの役割が大きくなっていきました。
この時代の主な特徴
- バナー広告の登場:視覚的な訴求でクリックを促す
- SEOと連動した施策:検索上位を狙った良質なコンテンツづくり
- ブランド発信への進化:広告から“物語”を伝えるメディアへ
- SNSの普及:ユーザー参加型のコンテンツや拡散を狙った設計へ
Web広告を活かしたコンテンツマーケティングは、単なる情報発信から「関係構築」へと進化。今後も環境の変化に合わせて柔軟に対応する戦略が求められます。
SNSの台頭によるコンテンツマーケの変化
2000年代初頭から広がり始めたSNSは、コンテンツマーケティングに大きな変革をもたらしました。FacebookやTwitter、Instagramなどの普及により、企業は消費者と直接つながり、双方向のコミュニケーションが可能に。情報を一方的に届ける時代から、共感や対話を重視する時代へと進化しました。
ユーザーが自らコンテンツを投稿・拡散できる環境では、企業も一方的な広告ではなく、価値ある情報や体験を「共に作る」姿勢が求められます。
コンテンツマーケティングの変化における主な特徴
- 双方向の対話:企業とユーザーが直接つながるSNSプラットフォーム
- UGCの活用:ユーザーによる投稿・拡散で自然な広がりを生む
- コミュニティ形成:ファンとの関係を育てる継続的な発信がカギ
- インフルエンサー活用:信頼性の高い第三者からの発信が効果的
SNS時代のコンテンツは、単なる情報提供ではなく「共感される体験の提供」へ。企業はこれからも、変化に適応しながら関係性重視の発信を模索していく必要があります。
動画チャネルの発展で移り変わったコンテンツマーケ
YouTubeやTikTokなどの動画チャネルの普及により、企業は視覚的なコンテンツを使って、消費者とより深くつながる方法を手に入れました。従来のテキストや画像中心の発信から、ダイナミックで共感を生む動画コンテンツへと軸足が移りつつあります。
動画は、情報を短時間で伝えやすく、視聴者の注意を引きつけるのに効果的です。特にストーリーテリングや実体験の共有など、感情に訴える演出が可能な点が大きな魅力といえます。
動画コンテンツの主な特長
- 短時間で伝わる情報量:瞬時に内容を理解しやすい
- 感情的な共感を生む:ストーリーや体験談で信頼を構築
- SNSでの拡散性が高い:シェアされやすくリーチが広がる
- 双方向の交流が可能:ライブ配信などでリアルなつながりを実現
今後も動画は、企業と消費者を結ぶ重要なコンテンツマーケティング手法として、ますます存在感を高めていくでしょう。
インフルエンサーマーケティングの始まり
インフルエンサーマーケティングは、SNSの普及とともに発展したコンテンツマーケティングの新しい手法です。2000年代初頭、FacebookやInstagram、Twitterなどの登場により、個人が発信力を持つ時代が到来。特定分野で強い影響力を持つ「インフルエンサー」が登場し、その発言や投稿が多くの人々に影響を与えるようになりました。
企業は、フォロワー数の多いインフルエンサーと連携し、商品の紹介やレビューを依頼。これにより、消費者により身近でリアルなかたちでブランド情報を届けることが可能になりました。
インフルエンサーマーケティングの特長
- 信頼性の高い発信:個人の言葉で伝えることで広告臭が薄れる
- 共感性が強い:フォロワーとの関係性が深く、感情に訴えやすい
- 拡散力がある:SNSでのシェアやリポストによって話題化しやすい
- ターゲットが明確:インフルエンサーごとの専門性やフォロワー属性に応じた訴求が可能
こうした強みから、インフルエンサーマーケティングは企業の重要な戦略の一つとなり、今後もますます活用が進むと見られています。
コンテンツマーケによる信用度やブランディングが重要な時代
コンテンツマーケティングは今や、単なる情報発信ではなく、企業の信用度やブランド価値を高めるための重要な戦略として位置づけられています。消費者は商品やサービスを選ぶ際、価格や機能だけでなく、その企業が信頼できるかどうか、どのような理念を持っているかにも注目するようになりました。こうした背景から、企業は質の高いコンテンツを通じて、自らの専門性や価値観を丁寧に伝える必要があります。
現代は情報があふれる時代です。その中で信頼される存在になるには、ただ情報を出すのではなく、「役に立つ」「納得できる」コンテンツを届けることが欠かせません。ブログや解説記事、ウェビナーといった発信は、企業に対する信頼感を育み、ブランドの魅力を深める手段となります。
今後も企業が選ばれ続けるためには、販売促進よりも「信頼構築」を意識したコンテンツづくりがカギとなっていくでしょう。
コンテンツマーケティングはもう古いのか?
「コンテンツマーケティングはもう古いのでは?」という声も聞かれるようになりました。確かに、かつては革新的だったこの手法も、多くの企業が取り入れた今では競争が激化し、飽和状態に感じることもあります。しかし実際には、コンテンツマーケティングは今なお重要な役割を担っており、決して時代遅れの手法ではありません。
現代の消費者は、情報過多の中から「信頼できる情報」を求めています。そのため、単なる発信ではなく、価値あるコンテンツを届ける姿勢が強く求められているのです。また、動画やSNSなど新しい媒体の登場により、発信方法も多様化。形式が変わっても、「コンテンツを通じて信頼を築く」という本質は変わっていません。
結論として、コンテンツマーケティングは決して古いものではなく、むしろ新たな挑戦と機会を提供する重要な戦略であるといえるでしょう。今後もその重要性は増していくと考えられます。
今後のコンテンツマーケティングの展望
今後のコンテンツマーケティングは、以下のような方向で進化していくと考えられます。
- AIによるパーソナライズと自動化の進展
- ユーザー参加型・双方向コンテンツの拡大
- 社会的責任(SDGs・サステナビリティ)を意識した発信
- 信頼性の高い情報とストーリーテリングの強化
- 複数チャネルを連携させた統合的な戦略
テクノロジーの進化により、AIを活用したデータ分析やパーソナライズがさらに進化。ユーザーの関心や行動に即したコンテンツを効率よく届けられるようになります。また、クイズ・ライブ配信・アンケートなど、視聴者参加型の仕組みが重要となり、企業と消費者の距離を縮めるカギとなるでしょう。
さらに、消費者の価値観の変化に対応し、社会的意義や企業の使命を反映したコンテンツも重視されていくといえます。信頼を築くには、表面的な宣伝ではなく、本質的なメッセージと誠実な情報発信が欠かせません。これからの時代、コンテンツは「届ける」だけでなく「共に作る・考える」時代へ。柔軟で本質的なアプローチが、ブランドの未来を切り開くでしょう。
まとめ
コンテンツマーケティングは、紙媒体から始まり、ラジオ、テレビ、インターネット、SNS、動画、インフルエンサーなど、時代と技術の変化に応じて進化してきました。情報を届けるだけでなく、ブランドの信頼性や価値を高める重要な手段として定着しています。
今後はAIの活用やパーソナライズが進み、より効果的なマーケティングが可能になるでしょう。また、ユーザーが参加できるインタラクティブなコンテンツや、企業の社会的責任を示す発信も重視されることから、多様化するニーズに応える柔軟な戦略が、今後のカギを握ります。