資料請求 無料で相談する
ピックアップコンテンツ
マーケティング

WordPressでコンテンツマーケティングを行うメリットと手順!テーマを使うべきか解説

WordPressでコンテンツマーケティングを行うメリットと手順!テーマを使うべきか解説

WordPressは多くの企業に選ばれている一方で、なぜ選ぶべきなのか、また本当に自社の目的に合っているのかを見極めないまま導入してしまい、運用に悩む担当者も増えています。

選択を誤ると、運用効率が悪くなったり、SEOの効果が出にくくなるリスクもあるのです。

本記事で紹介する内容

① WordPressを使ったコンテンツマーケティングのメリットと強み
② 導入前に知っておきたいデメリットや注意点
③ テーマ選びや導入手順といった実践的な使い方

さらに、他のCMSと比較しての優位性、WordPressを選ばない企業の判断理由、成果を上げるための管理方法なども紹介。

この記事を読むことで、WordPressの特性と活用法をしっかり理解し、自社にとってベストな運用スタイルを見極める力が身につきます。

COUNTER 株式会社
宮田 和也

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。

◆ 経歴

2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)

2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)

2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト

2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)

2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント

2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役



◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援

コンテンツマーケティングでWordPressは使えるのか?

WordPressは、コンテンツマーケティングを効率的に進めるための代表的なプラットフォームです。直感的な操作性に加え、SEOに強く、豊富な拡張機能がある点が多くの企業に選ばれています。

自社でコンテンツを迅速に管理・発信できるため、マーケティング施策の柔軟性が高まるのも特徴です。。

WordPressが優れている理由

  • 初心者でも扱いやすいインターフェース
  • SEO対策に強いプラグインが豊富
  • デザイン・機能のカスタマイズが自在
  • 更新しやすく、情報発信のスピードが上がる

こうした特性を活かせば、WordPressは戦略的なコンテンツマーケティングの基盤として非常に頼もしい存在となります。

WordPressでコンテンツマーケティングを行うメリット

WordPressを活用したコンテンツマーケティングには、SEO効果や運用の手軽さなど多くのメリットがあります。特別な知識がなくても記事の投稿や更新が可能で、予算の限られた企業にも導入しやすい点が魅力です。

WordPressでコンテンツマーケティングを行うメリット

① SEOに強く、検索上位を狙いやすい
② コンテンツの管理や更新が簡単
③ 格安で開始できる
④ レスポンシブ対応でスマホ閲覧にも最適

ここでは、各メリットについて解説します。

SEOに強く、検索上位を狙いやすい

WordPressはSEOに強い構造を持ち、コンテンツマーケティングに最適なプラットフォームとして高く評価されています。URL構造の最適化やメタ情報の設定が簡単に行えるため、検索エンジンに評価されやすいサイトを構築できます。

WordPressがSEOに強い理由

  • クリーンなURLと構造でクローラビリティが高い
  • タイトル・見出し・メタタグの設定が容易
  • 「Yoast SEO」などのプラグインで初心者でも最適化が可能
  • 定期的なアップデートで最新のSEOトレンドに対応

こうした特徴により、WordPressは検索上位を目指すうえで強力なツールとなり、集客力の高いコンテンツ運用を実現できます。

コンテンツの管理や更新が簡単

WordPressの大きな魅力の一つは、コンテンツの管理・更新が非常に簡単な点です。直感的な操作性により、専門知識がなくても誰でも記事の投稿や画像のアップロードが可能。頻繁な更新が求められる企業にとって、作業効率の高さは大きな強みとなります。

主な管理機能の特長

  • 初心者でも扱いやすいインターフェース
  • カテゴリーやタグで情報を整理しやすい
  • スケジュール機能で自動公開が可能
  • コンテンツ更新の計画性と柔軟性を両立できる

このように、手軽に運用できるWordPressは、スピーディーかつ戦略的なコンテンツマーケティングを支える強力なツールです。

格安で開始できる

WordPressの大きな魅力は、初期費用や運用コストを抑えながら本格的なコンテンツマーケティングが行える点です。オープンソースで無料利用が可能なうえ、安価なテーマやプラグインが多数あり、専門知識がなくてもサイト構築が容易です。

WordPressが低コストな理由

  • 本体は無料、サーバー・ドメイン費のみで運用可能
  • 無料〜低価格のテーマ・プラグインが豊富
  • コーディング不要で直感的に編集できるビジュアルエディタ
  • 運用後も追加施策を費用を抑えて展開しやすい

このように、WordPressはコストを抑えながらも高機能なマーケティング環境を整えられる、非常に優れたツールです。

豊富なテーマやプラグインで機能拡張が可能

WordPressの大きな魅力は、豊富なテーマとプラグインによって、デザインや機能を自在にカスタマイズできる点です。専門的な知識がなくても、自社のブランドや目的に合ったサイトを構築し、柔軟に機能を拡張できます。

特に、初期段階ではシンプルに始め、運用フェーズで段階的に機能を追加できる点も、多くのユーザーに支持されている理由の一つです。

主な特長と活用例

  • テーマ:ブランドに合わせたデザインを簡単に反映可能
  • SEO強化:検索対策をサポートする専用プラグインが充実
  • SNS連携:ソーシャルメディアとの統合もスムーズ
  • 機能拡張:ECサイト化や問い合わせフォーム追加も容易

このように、成長やニーズに応じて柔軟にサイトを進化させられる点が、WordPressを選ぶ大きな理由となります。

レスポンシブデザインでモバイルファースト

WordPressを活用したコンテンツマーケティングでは、レスポンシブデザインの採用が重要です。スマートフォンやタブレットからのアクセスが増える中、画面サイズに応じて表示が最適化されることで、ユーザー体験が向上します。

加えて、モバイルフレンドリーな設計はSEO評価にも良い影響を与えます。

レスポンシブデザインの主な利点

  • すべてのデバイスで快適な閲覧が可能
  • Googleの評価向上につながり、SEOに効果的
  • WordPressテーマの多くが標準で対応
  • ユーザーの離脱防止・エンゲージメント向上に貢献

このように、モバイルファーストの視点を取り入れることは、成果の出るコンテンツマーケティングには欠かせません。

コンテンツマーケティングでWordPressを使うデメリット

WordPressは多くの利点を持つ一方で、コンテンツマーケティングにおいていくつかのデメリットも存在します。

コンテンツマーケティングでWordPressを使うデメリット

① ハッキングの対象になりやすい
② サイトスピードの改善に限界がある
③ バージョンアップで使えなくなるプラグインが発生しがち

これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、WordPressを効果的に活用することが可能です。それぞれ解説します。

ハッキングの対象になりやすい

WordPressは多くのユーザーに支持される一方で、ハッキングの標的になりやすいというリスクも抱えています。オープンソースであるため、脆弱性が公開されやすく、悪意ある攻撃者が狙いやすい構造となっているのです。

さらに、プラグインやテーマもセキュリティ面の弱点になりやすく、特に非公式のものは注意が必要といえます。こうしたリスクを軽減するには、定期的な更新とセキュリティ対策が不可欠です。

主なセキュリティ対策のポイント

  • 信頼できるテーマ・プラグインのみを使用する
  • WordPress本体やプラグインを定期的にアップデートする
  • セキュリティプラグインの導入
  • 強力なパスワード設定と二段階認証の導入

安心してWordPressを運用するためには、日頃からの予防と対策が重要です。便利さの裏にあるリスクも理解し、継続的に見直す姿勢が求められます。

サイトスピードの改善に限界がある

WordPressは多機能で使いやすい反面、サイトスピードに課題が出る場合があります。特に、プラグインの過剰な導入や重たいテーマの使用は表示速度の低下を招き、ユーザー体験やSEOに悪影響を及ぼす可能性があるのです。

また、画像の最適化やキャッシュ設定を怠ると、パフォーマンスがさらに悪化し、訪問者の離脱率も高まります。そのためコンテンツマーケティングの成果を引き出すには、速度対策も不可欠です。

サイトスピード改善のための対策

  • 不要なプラグインを削除・整理する
  • 軽量なテーマを選ぶ
  • 画像の圧縮・最適化を徹底する
  • キャッシュ系プラグインを活用する

WordPress運用では、見た目や機能だけでなく表示速度にも意識を向ける必要があります。パフォーマンスの最適化は、成果を上げるための大切な土台となるでしょう。

バージョンアップで使えなくなるプラグインが発生しがち

WordPressは定期的にバージョンアップが行われますが、それに伴い一部のプラグインが正常に動作しなくなる可能性があります。特に、更新が止まっているプラグインを使用している場合、機能不全や表示不具合の原因となり、サイト運営に支障をきたすこともあるでしょう。

そのため、コンテンツマーケティングに影響が出ないよう、更新状況をチェックするなど、事前の準備が欠かせません。

バージョンアップ時の対策ポイント

  • プラグインの更新状況や開発者のサポート体制を事前に確認
  • テスト環境でアップデート前の動作確認を実施
  • 本番環境への適用前に必ずバックアップを取得
  • 万が一に備えて代替プラグインの候補を用意

WordPressの進化は魅力ですが、それに伴うリスクも理解しておく必要があります。安定した運用のためには、定期的にチェックするなど、慎重な対応が求められるでしょう。

一部の企業がWordPressを使わない理由

WordPressは高機能で柔軟性の高いCMSですが、企業によっては利用を避ける理由も存在します。代表的なのがセキュリティの懸念です。世界的に利用者が多いため、ハッカーの標的になりやすく、機密情報を扱う企業では注意が必要です。

また、専門的なカスタマイズや高トラフィック対応には開発リソースが求められ、負担となる場合もあります。

企業がWordPressを避ける主な理由

  • セキュリティ対策にコストと手間がかかる
  • 高度なカスタマイズには専門知識が必要
  • トラフィックが多いとパフォーマンスに限界が出やすい
  • 大規模運用では専用CMSの方が安定性に優れることも

このように、WordPressには多くの利点がある一方で、企業のニーズによっては他の選択肢の方が適している場合もあります。自社に最も合ったCMSを選ぶことが、成功の鍵となります。

WordPressは自分で立ち上げるべきかWeb制作会社へ依頼すべきか

WordPressでコンテンツマーケティングを始める際、「自分で立ち上げる」か「Web制作会社に依頼する」かの選択は非常に重要です。どちらにもメリット・デメリットがあり、自社の状況に応じて最適な方法を見極める必要があります。

項目自分で立ち上げる制作会社に依頼する
費用低コストでスタート可能制作費・運用費が必要
カスタマイズ性テーマやプラグインで自由に調整可能専門的で高品質な設計が可能
得られるメリットWeb知識の習得/運用力アップSEOやUXを踏まえた戦略的な設計が可能
工数・時間学習・運用に時間がかかる本業に集中しやすい

自社の予算・リソース・目的に合わせて、どちらの選択がより効果的かを見極めることが成功への第一歩です。方向性に合った選択が、継続的な成果につながります。

WordPressテーマを使い自社でコンテンツマーケを始める手順

WordPressでコンテンツマーケティングを始めるには、基本のステップを押さえることが大切です。テーマの選定から始まり、設定・制作・分析へと段階的に進めることで、効果的な運用が可能になります。

主なステップとポイント

  1. テーマの選定:ブランドや目的に合ったデザイン・機能を持つものを選ぶ
  2. 初期設定とカスタマイズ:ロゴ・色・フォントを調整し、イメージを反映
  3. コンテンツの作成:ターゲットを意識し、SEOを踏まえた質の高い記事を更新
  4. 効果測定:Google Analyticsなどでアクセスや成果を分析・改善

これらの流れを意識すれば、WordPressによるコンテンツマーケティングを無理なく始められるでしょう。基本に忠実な設計が、成果を積み重ねる鍵となります。

まとめ

WordPressを活用したコンテンツマーケティングは、SEO対策に強く、管理もしやすい上に、低コストで始められる点が大きな魅力です。豊富なテーマやプラグインを活用すれば、自社の目的に合った柔軟なサイト構築が可能で、モバイル対応にも優れているため、幅広いユーザーに情報を届けられます。

ただし、セキュリティリスクやサイトの表示速度、プラグインの互換性といった課題もあるため、注意が必要です。自社のリソースや目標に応じて、自作か外注かを選び、適切に運用していくことで、WordPressはコンテンツマーケティングを支える心強いパートナーとなるでしょう。

ピックアップコンテンツ