インタビュー記事や論文の引用方法!書き方&やってはいけないことを解説

インタビュー記事において、引用や参考文献の記載は、読者に信頼性を与えてくれます。しかし、どこまで記載すれば良いのでしょうか。
そこで本記事では、インタビュー記事を作成する際に引用や参考文献をどのように取り入れるべきかについて、具体的なポイントを解説します。
本記事で解説する内容
① インタビュー記事における引用や参考文献について
② インタビュー記事や論文の引用の方法
③ インタビュー記事を引用する際の注意点
本記事を読むことで、インタビュー記事を作成した際の信頼性の担保や、安全にインタビュー記事の引用が可能です。

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
インタビュー記事に引用や参考文献は記載すべきか

インタビュー記事では、引用や参考文献の記載が重要です。情報の正確性や信頼性を保つためには、出典の明示が欠かせません。特に、他の資料やメディアに基づいた発言を含む場合、著作権への配慮と読者への透明性を両立させる意味でも、適切な記載が必要です。
インタビュー記事に引用や参考文献は記載すべきか
① 信頼できる根拠のある記事になる
② 読者が理解しやすく、納得感が高まる
③ 著作権トラブルを防ぎ、法的にも安心
さらに、専門性の高い分野を扱う場合は、出典があることで内容の正しさを客観的に補強できます。また、引用を通じて発言の背景や意図を正確に伝えることもでき、誤解を避けるうえでも有効です。引用・参考文献は、読者との信頼構築に欠かせません。
インタビュー記事を引用することは問題ないか
インタビュー記事を引用することは基本的に問題ありません。信頼性のある情報源を活用することで、記事の内容が豊かになり、読者にとっての価値も高まります。ただし、いくつかの注意点があります。
インタビュー記事を引用すること際の注意点
・信頼できるメディアや情報源から引用する
・発言の文脈を正確に理解し、そのまま引用する
・著作権法を守り、引用の範囲や方法に配慮する
特に商業目的での使用や長文の引用は、事前の許可が必要な場合があります。引用の目的とルールを守り、正しく活用することが大切です。
インタビュー記事や論文を引用する際の書き方

インタビュー記事や論文を引用する際には、正確な情報を提供するための明確なルールがあります。さらに引用の形式は、引用元の媒体によって異なるため、適切なスタイルを選びましょう。
インタビュー記事や論文を引用する際の書き方
① 雑誌や新聞のインタビューを引用する場合
② インターネットにあるインタビュー記事の場合
③ インタビューを元にしたデータやレポートを引用する場合
それぞれの場合に応じた書き方を紹介します。
雑誌や新聞のインタビューを引用する場合
雑誌や新聞に掲載されたインタビューを引用する際は、出典を明確に記載することが重要です。
- 著者名
- 記事タイトル
- 媒体名
- 発行日
- ページ番号
上記を示すことで、情報の信頼性が高まります。また、発言の背景や意図を理解し、文脈を損なわないように引用する配慮も欠かせません。
さらに、著作権の観点からも適切な引用範囲を守ることが必要です。特に長文の転載は避けるべきで、引用の目的に応じた使い方が求められます。加えて、引用部分が記事全体の内容とどのように関連しているのかを示すことで、読者の理解を助け、記事の流れも自然に保てます。こうした配慮が、記事全体の完成度を高めてくれるのです。
インターネットにあるインタビュー記事の場合
インターネット上には多くのインタビュー記事がありますが、引用する際は信頼性の確認が大切です。著名なメディアや専門的なサイトは信頼度が高い一方で、個人ブログや出所が不明確な記事は信頼度が低いと言えます。また、元記事へのリンクを明記することで、読者が情報源を直接確認でき、透明性が保たれるでしょう。
引用内容がインタビューの趣旨を正確に反映しているかも重要な確認事項です。さらに、ネット上の記事は更新される可能性があるため、引用時点での内容が最新なのか確認する必要があります。これらの点に配慮することで、信頼性の高い記事を構成することができます。
インタビューを元にしたデータやレポートを引用する場合
インタビューをもとにしたデータやレポートを引用する際は、いくつかの重要な点に注意が必要です。まず、情報の出所を明確にすることが信頼性の確保につながります。
- 発言者の氏名
- インタビュー実施日
- 媒体名
上記を正しく記載しましょう。
また、引用内容がインタビューの文脈や意図を正確に反映しているかを確認することも重要です。特に、発言がどのようにデータに影響を与えたのかを示すことで、読者は背景を理解しやすくなります。さらに、他の資料と同様に、APAやMLAなどの適切な引用形式を用いることが求められます。
引用方法が曖昧な場合は、媒体や発表形式に応じてルールを確認しましょう。発言者の立場や発言の意図を補足することで、データに対する信頼度が一層高まります。正しい引用は、記事の信頼性と透明性を高め、読者に対する誠実な情報提供にもつながるのです。
インタビュー記事の引用ルール
インタビュー記事における引用ルールは、正確性と信頼性を保つうえで非常に重要です。以下のルールを徹底しましょう。
インタビュー記事の引用ルール
① 引用元の文章から変更しない
② 引用箇所は他と区別する
③ 誰の発言かわかるように明記する
まず、引用元の文章は原文のまま使用し、言葉を変えたり文脈を無視したりしないよう注意が必要です。次に、引用部分は他の文章と明確に区別し、読者が一目でわかるようにしましょう。引用符で囲んだり、フォントを変えたりする方法が一般的です。
また、誰の発言かを明記することも欠かせません。発言者の氏名や肩書きを記載することで、引用の信頼性が高まり、記事全体の説得力も向上します。さらに、記事のテーマや主張と引用内容との関係性を示すと、読者の理解が深まり、記事の一貫性も高まります。基本ルールを守ることで、インタビュー記事はより信頼性の高いものとなり、読者にとって価値のある情報源となるでしょう。
引用元の文章から変更しない
インタビュー記事や論文を引用する際は、文章を原文のまま使用することが重要です。発言者の意図や感情を正確に伝えるためには、内容を変えずに引用することが望まれます。特にインタビューでは、個人の見解が反映されているため、慎重な対応が必要です。
また、著作権の観点からも、無断で文章を改変することは避けなければなりません。正確に引用することで、著作権の尊重と発言者への敬意を両立できます。
引用符や出典の明記も忘れずに行うと、読者にとって信頼性の高い記事となるでしょう。さらに、発言の背景や目的にも触れておくと、読者の理解が深まり、記事全体の説得力が増します。細部まで丁寧に扱うことが、読み手への誠実な姿勢につながるのです。
引用箇所は他と区別する
インタビュー記事では、引用箇所を明確に区別することが大切です。引用部分がどこかを読者がすぐに理解できれば、情報の信頼性が高まり、誤解も防げます。一般的には以下の方法があります。
- 引用符で囲む
- イタリック体にする
- 段落として独立させる
また、出典を明記することで、引用の正当性が担保され、読者が元の文脈を確認しやすくなります。
さらに著者名や記事名、発行日、発言者名などを記載しておくと安心です。特に複数の引用を扱う記事では、どの情報がどこからの引用なのかを明確にすることで、読みやすさが大きく向上するでしょう。
こうした工夫は記事全体の質を高めるとともに、読者に対する誠実な姿勢を示すことにもつながります。
誰の発言かわかるように明記する
インタビュー記事では、引用する際に発言者が誰かを明確にすることが重要です。発言の信頼性や背景を読者が理解するためには、以下の情報を記載しておくとよいでしょう。
- 氏名
- 肩書
- 所属
これにより、その発言がどのような立場や文脈で語られたものなのかが伝わりやすくなります。
特に、専門家や業界の第一人者の意見を引用する場合は、簡潔に経歴や専門分野を紹介することで、発言の説得力が増します。さらに、複数人の発言を引用する場面では、誰の意見かを混同させないよう、文中の構成にも工夫を加えることが大切です。こうした配慮が、読者にとって理解しやすく信頼できる記事をつくる土台となります。
インタビュー記事の引用でやってはいけないこと

インタビュー記事における引用は、情報の信頼性を高める重要な手段ですが、誤った引用方法を用いると、発言者や記事の信頼性を損なう結果となります。ここでは、インタビュー記事の引用において特に注意すべき「やってはいけないこと」をいくつか挙げていきます。
インタビュー記事の引用でやってはいけないこと
① 誤解されるような発言を一部分だけ引用する
② 発言者に不利益を与えるための引用
③ 過度な抜粋をした引用
それぞれ解説していきます。
誤解されるような発言を一部分だけ引用する
インタビュー記事で発言を一部分だけ引用することは、文脈を無視した誤解を招くおそれがあるため注意が必要です。発言者の意図やニュアンスが失われると、元の意味とは異なる印象を与える可能性があります。特に、ある発言が特定の状況に基づいている場合、その前後を省略すると誤解が生まれやすくなるでしょう。
また、センシティブな話題に関する発言を都合よく切り取ることは、発言者に不利益をもたらし、信頼や社会的評価に影響を及ぼすこともあります。こうした行為は倫理的な観点からも問題があるため避けたいところです。引用の際には、発言の全体像を把握し、誤解を招かないように心掛けることが、信頼性の高い記事作成につながります。
発言者に不利益を与えるための引用
インタビュー記事において、発言者の意図を無視した引用は特に注意が必要です。言葉の一部分だけを切り取ると、文脈が失われ、誤解を招く可能性があります。
たとえば、発言者が特定の状況下で意見を述べたにもかかわらず、前後の背景を省いて引用してしまうと、その意見があたかも普遍的な主張であるかのように受け取られてしまうかもしれません。このような引用は、発言者にとって不利益となるだけでなく、記事全体の信頼性も損ないます。
さらに、意図的に意味を歪めるような引用は、読者の誤解を生むだけでなく、倫理的な問題を含む行為にもなり得ます。引用の際は、発言の意図や背景を正確に伝える配慮が大切です。
過度な抜粋をした引用
インタビュー記事や論文を引用する際は、情報の正確性と発言者の意図を尊重することが大切です。特に、発言の一部だけを抜き出す過度な抜粋は避けなければなりません。
文脈を無視した引用は、発言の意味を歪めたり、読者に誤った印象を与える可能性があります。たとえば、特定の状況で述べられた発言を切り取って使用すると、あたかも一般的な意見のように受け取られることもあるでしょう。こうした誤解を避けるためには、引用前後の文脈を考慮し、必要に応じて補足説明を加えることが有効です。
また、著作権の観点からも、引用の目的や範囲を明確にする配慮が求められます。正確な引用を行うことで、インタビュー記事の信頼性を高め、読者に対して誠実な情報提供を行うことができるのです。
まとめ
インタビュー記事において引用や参考文献を正しく扱うことは、記事の信頼性を高めるうえで欠かせません。出典の明記や文脈の尊重、発言者情報の提示、適切な引用形式の遵守など、基本的なルールを守ることが、読者との信頼関係を築く鍵となります。
一部だけを切り取る抜粋や、意図を歪めるような引用は避け、発言の背景や意味を丁寧に伝えることが大切です。引用は情報を補強するための手段であり、発言者への敬意と読者への誠実さをもって対応することで、質の高い記事制作が実現できます。
加えて、正しい引用のあり方を意識することは、ライターとしての倫理や姿勢を表すものでもあります。情報発信者としての責任を忘れず、信頼される記事づくりを心がけましょう。