資料請求 無料で相談する
ピックアップコンテンツ
メルマガ

メルマガの配信数を増やすタイミングとは?意識すべきポイントも解説

メルマガの配信数を増やすタイミングとは?意識すべきポイントも解説

メルマガは、開封率やクリック率の改善だけではなく、送信数も重要な指標となります。しかしながら、送信数の目安やその決め方について理解の少ない方は多いはずです。

そこで本記事では、メルマガ配信数の目安や最適な配信頻度、成果を高める配信設計の考え方まで、実践的なポイントをわかりやすく解説します。

本記事で解説する内容

① メルマガの配信数を増やすタイミング
② メルマガの配信数を決める際に意識するポイント
③ メルマガの配信数を決める際に意識するポイント
④ メルマガの配信数を決めるときの注意点

本記事をお読みいただくことで、メルマガの配信数のポイントを理解し、自社のメルマガ運用の獲得効率を向上できるようになりますので、是非とも最後までお読みください。

COUNTER 株式会社
宮田 和也

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。

◆ 経歴

2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)

2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)

2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト

2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)

2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント

2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役



◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援

メルマガの配信数を増やすタイミングとは

メルマガの配信数を増やすタイミングは、次にあげるようなさまざまな要因によって決まります。

メルマガの配信数を増やすタイミングとは

① 開封率を上げたい
② お役立ち情報を送付したい
③ 顧客とのコミュニケーション頻度を高めたい
④ 施策のPDCAを回したい

ここでは、各要因について解説します。

開封率を上げたい

メルマガの開封率を向上させるためには、配信数を増やすタイミングを見極めることが重要です。

特に、特定のイベントやキャンペーンに合わせて配信を行うことで、受信者の関心を引きやすくなります。例えば、季節の変わり目や特別なセール期間中にメルマガを送信することで、読者の興味を喚起し、開封率を高めることができます。

また、定期的な配信を行うことで、受信者にとっての「期待感」を醸成することも効果的です。例えば、毎週特定の曜日に配信することで、読者はそのタイミングを楽しみにするようになります。

お役立ち情報を送付したい

メルマガの配信数を増やすタイミングの一つとして、お役立ち情報の提供が挙げられます。

顧客にとって価値のある情報を定期的に届けることで、開封率やエンゲージメントを高めることができます。

このような情報をメルマガで配信する際には、タイミングが重要です。例えば、特定のイベントやキャンペーンに関連する情報は、その前後に配信することで、受け手の関心を引きやすくなります。

また、顧客のニーズや興味に応じた情報を提供することで、よりパーソナライズされた体験を提供することができ、顧客のロイヤリティを高める効果も期待できます。

顧客とのコミュニケーション頻度を高めたい

メルマガは、顧客とのコミュニケーションを強化するための重要なツールです。

定期的に情報を発信することで、顧客との関係を深め、信頼を築くことができます。特に、顧客が求める情報や価値を提供することで、メルマガの開封率やエンゲージメントを向上させることが可能です。

コミュニケーション頻度を高めるためには、まず顧客のニーズを把握することが重要です。アンケートやフィードバックを通じて、どのような情報を求めているのかを理解し、それに基づいたコンテンツを提供することで、顧客の関心を引き続けることができます。また、特別なキャンペーンやイベント情報をタイムリーに配信することで、顧客の関心を高め、アクションを促すことができます。

施策のPDCAを回したい

メルマガの配信数を増やすタイミングの一つとして、施策のPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回すことが挙げられます。

PDCAは、業務改善や成果向上に向けた効果的な手法であり、メルマガ運用にも応用できます。まず、計画段階では、配信するコンテンツやターゲット層を明確にし、どのようなメッセージを届けるかを考えます。この段階で、配信数の目安を設定することが重要です。

次に、実行段階では、計画に基づいてメルマガを配信します。この際、配信数を増やすことで、より多くの読者にアプローチできるため、開封率やクリック率の向上が期待できます。

さらに、配信後には、開封数やクリック率などのデータを収集し、効果を確認することが重要です。このチェック段階で得られたデータをもとに、次のアクションを決定します。

最後に、得られた結果を分析し、必要に応じて施策を修正することで、次回の配信に活かすことができます。

メルマガで追うべきKPIとは

メルマガの運用において、配信数や開封率などのKPIを把握することは重要です。

メルマガで追うべきKPI

① 配信数
② 到達数
③ 開封数
④ クリック率(CTR)

ここでは、特に注目すべきKPIについて詳しく解説します。

配信数

メルマガの配信数は、効果的なマーケティング戦略を構築する上で非常に重要な要素です。

配信数を増やすタイミングを見極めることで、開封率やクリック率を向上させることができます。

まず、開封率を上げたい場合、特定のイベントやキャンペーンに合わせて配信数を増やすことが効果的です。例えば、季節のセールや新商品の発売時には、顧客の関心を引くために頻繁にメルマガを送信することが推奨されます。

次に、お役立ち情報を送付したい場合も配信数を増やす良いタイミングです。顧客が求める情報を定期的に提供することで、信頼関係を築き、リピート率を高めることができます。

また、顧客とのコミュニケーション頻度を高めるためには、定期的な配信が重要です。顧客が期待する情報を適切なタイミングで届けることで、ブランドへのロイヤルティを向上させることができます。

さらに、施策のPDCAを回すためにも配信数の調整が必要です。データを分析し、どのタイミングで配信数を増やすべきかを見極めることで、より効果的なメルマガ運用が可能になります。

到達数

メルマガの配信数を増やす際に重要な指標の一つが「到達数」です。

到達数とは、実際にメルマガが受信者のメールボックスに届いた数を指します。この数値は、配信リストの質や配信先のメールサーバーの設定、さらには受信者のメール環境によって大きく影響を受けます。

まず、到達数を向上させるためには、配信リストの管理が不可欠です。古いアドレスや無効なアドレスを定期的に整理し、リストのクリーンアップを行うことで、到達数を高めることができます。

また、受信者が興味を持つコンテンツを提供することで、開封率やクリック率も向上し、結果として到達数の改善につながります。

さらに、メールの配信設定も見直すべきポイントです。特に、SPFやDKIMといった認証設定を正しく行うことで、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクを減少させることができます。

開封数

メルマガの配信数を増やす際に重要な指標の一つが「開封数」です。

開封数は、受信者が実際にメルマガを開いた回数を示し、配信の効果を測る上で欠かせないデータとなります。開封数が高いということは、受信者にとって興味深い内容が提供されている可能性が高く、逆に低い場合は、タイトルや送信タイミング、コンテンツの質に問題があるかもしれません。

開封数を増やすためには、まずは魅力的な件名を考えることが重要です。受信者の目を引くタイトルは、開封率を大きく左右します。

また、送信タイミングも重要な要素です。受信者がメールをチェックする時間帯を考慮し、最適なタイミングで配信することで、開封数を向上させることができます。

クリック率(CTR)

メルマガの配信数を増やす際に重要な指標の一つがクリック率(CTR)です。

CTRは、配信したメルマガの中で実際にリンクをクリックしたユーザーの割合を示し、コンテンツの魅力や受け手の関心を測る重要なバロメーターとなります。高いCTRは、受け手がメルマガの内容に興味を持ち、行動を起こしていることを示しています。

配信数を増やすタイミングを考える際、CTRを意識することは非常に重要です。例えば、特定のキャンペーンや新商品の情報を配信する際には、受け手の興味を引く内容を盛り込むことで、CTRを向上させることができます。

また、配信頻度を上げることで、受け手との接触機会が増え、CTRの向上につながる可能性もあります。

メルマガの配信数を決める際に意識するポイント

メルマガの配信数を決定する際には、次にあげるいくつかのポイントを意識することが求められます。

メルマガの配信数を決める際に意識するポイント

① 競業の配信頻度の情報収集を行う
② 配信時間・頻度のA/Bテストを行う
③ 頻度だけではなくコンテンツにもこだわる

ここでは、各ポイントについて解説します。

競業の配信頻度の情報収集を行う

メルマガの配信数を効果的に増やすためには、まず他社の競業や競合の配信頻度を把握することが重要です。市場のトレンドや業界の標準を理解することで、自社のメルマガ戦略をより効果的に設計することができます。

例えば、競合が週に何回メルマガを配信しているのか、どのようなタイミングで送信しているのかを観察することで、自社の配信スケジュールに反映させることができます。

また、顧客からのフィードバックを収集し、どのくらいの頻度で情報を受け取りたいかを把握することも大切です。これにより、顧客の期待に応える配信頻度を設定することが可能になります。

さらに、業界のイベントや季節ごとのキャンペーンに合わせて配信頻度を調整することも考慮すべきです。特定の時期に需要が高まる商品やサービスに関連する情報を提供することで、顧客の関心を引きつけることができます。

配信時間・頻度のA/Bテストを行う

メルマガの配信数を最適化するためには、配信時間や頻度のA/Bテストを行うことが非常に重要です。

A/Bテストとは、異なる条件で配信を行い、その結果を比較する手法です。この方法を用いることで、どの時間帯や頻度が最も効果的かをデータに基づいて判断することができます。

まず、配信時間について考えてみましょう。ターゲットとなる読者層のライフスタイルや行動パターンを分析し、最も開封率が高くなる時間帯を見つけることが重要です。

次に、配信頻度についても同様にA/Bテストを行うことが推奨されます。週に1回の配信と、週に2回の配信を比較することで、どちらがより高い開封率やクリック率を得られるかを確認できます。

頻度を上げることで読者の関心を引き続けることができる一方で、過剰な配信は逆効果になる可能性もあるため、慎重にテストを行う必要があります。

頻度だけではなくコンテンツにもこだわる

メルマガの配信数を増やす際には、単に頻度を上げるだけではなく、コンテンツの質にも十分にこだわる必要があります。

受信者が興味を持ち、価値を感じる情報を提供することが、開封率やクリック率を向上させる鍵となります。例えば、季節ごとのトレンドや新商品の情報、特別なキャンペーンなど、受信者にとって有益な内容を盛り込むことで、メルマガの魅力を高めることができます。

また、コンテンツの多様性も重要です。同じ形式の情報ばかりではなく、テキストだけでなく画像や動画を取り入れることで、視覚的な刺激を与え、受信者の関心を引き続けることができます。

さらに、読者のフィードバックを取り入れ、彼らが求める情報を反映させることで、よりパーソナライズされた体験を提供することが可能になります。

メルマガの配信数を決めるときの注意点

メルマガの配信数を決定する際には、下記にあげるような重要な注意点があります。

メルマガの配信数を決めるときの注意点

① 配信頻度を上げすぎると配信停止される
② 配信数を変える時は徐々に行う
③ 中長期的な目線を持って適切な配信頻度を見つける

ここでは、各注意点について解説します。

配信頻度を上げすぎると配信停止される

メルマガの配信頻度を上げることは、顧客との接点を増やし、関心を引くために有効な手段ですが、注意が必要です。

配信頻度が高すぎると、受信者にとっては煩わしさを感じさせる要因となり、最終的には配信停止を選ばれるリスクが高まります。

また、配信停止の理由としては、受信者が「情報が多すぎる」と感じることが挙げられます。メルマガは、受信者にとって価値のある情報を提供することが重要ですが、過剰な配信はその価値を薄めてしまいます。

したがって、配信頻度を上げる際には、受信者の反応をしっかりと観察し、適切なバランスを見極めることが求められます。

配信数を変える時は徐々に行う

メルマガの配信数を増やす際には、急激な変更を避けることが重要です。突然配信頻度を上げると、受信者にとっては負担となり、開封率やクリック率が低下する可能性があります。

そのため、配信数を変更する際は、段階的に行うことをおすすめします。例えば、最初は週に1回の配信から、週に2回に増やすといった具合に、少しずつ頻度を上げていくのです。

この方法により、受信者は新しい配信スタイルに適応しやすくなり、配信停止のリスクを軽減できます。

中長期的な目線を持って適切な配信頻度を見つける

メルマガの配信頻度を決定する際には、短期的な成果だけでなく、中長期的な視点を持つことが重要です。

特に、顧客との関係構築を目指す場合、配信頻度が高すぎると逆効果になることがあります。顧客が受け取る情報の質やタイミングを考慮し、適切な頻度を見極めることが求められます。

まず、顧客の反応を観察しながら、配信頻度を調整していくことが大切です。例えば、初めは週に1回の配信からスタートし、顧客の反応を見ながら徐々に頻度を上げていく方法が考えられます。

また、メルマガの内容やテーマによっても適切な配信頻度は異なります。季節ごとのキャンペーンや特別なイベントに合わせて配信を増やすことは効果的ですが、普段の情報提供においては、顧客が飽きないように工夫を凝らす必要があります。

中長期的な視点で、顧客のニーズや市場の動向を見極めながら、柔軟に配信頻度を調整していくことが、メルマガ運用の成功につながります。

まとめ

メルマガの配信数を増やすタイミングやそのポイントについて解説してきましたが、最終的には自社の目的や顧客のニーズに応じた配信戦略が重要です。

開封率やクリック率を向上させるためには、適切なタイミングでの配信が不可欠であり、顧客とのコミュニケーションを強化するためにも、定期的な情報提供が求められます。

また、施策のPDCAを回すことで、配信内容や頻度を見直し、より効果的な運用が可能になります。

配信数を決める際には、他社の事例を参考にしつつ、自社の特性や顧客の反応を見ながら調整していくことが大切です。

中長期的な視点を持ち、持続可能な配信戦略を構築することで、メルマガの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。これらのポイントを意識しながら、効果的なメルマガ運用を目指していきましょう。