オウンドメディアはBtoCで有効?成功サイトの特徴や事例を紹介!
BtoC向けのサービスを運営される方の中でも、オウンドメディアを運営したいと考える方は多いはずです。しかしながら、BtoC向けのサービスでオウンドメディアで成果が上がるのか、不安に感じる方は多いはずです。
そこで今回は、BtoC向けのサービスでオウンドメディアを運営するメリットやデメリット、また成功事例やポイントについて解説します。
この記事で説明する内容
① BtoC企業がオウンドメディアを運営するメリット・デメリット
② BtoC企業のオウンドメディア運営の失敗パターン
③ BtoC企業のオウンドメディアの成功事例
本記事をお読みいただくことで、BtoC向けのサービスでオウンドメディアを活用する際のポイントを理解し、オウンドメディア運営で必要な知識を身につけることができますので、是非とも最後までお読みください。
X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
BtoC企業がオウンドメディアを運営するメリット
BtoC企業がオウンドメディアを運営することには、次にあげるような重要なメリットがあります。
BtoC企業がオウンドメディアを運営するメリット
① 商品・サービスの知識や関心を高めてもらえる
② 長期的な集客が見込める
③ 見込み顧客へアプローチできる
ここでは、各メリットについて解説します。
商品・サービスの知識や関心を高めてもらえる
BtoC企業がオウンドメディアを運営する大きなメリットの一つは、顧客に対して商品やサービスに関する知識や関心を高めてもらえる点です。オウンドメディアを通じて、企業は自社の製品やサービスについての詳細な情報を提供することができます。
例えば、製品の使い方や活用事例、さらにはその背景にあるストーリーを紹介することで、顧客は商品に対する興味を持ちやすくなります。
また、専門的な知識や業界のトレンドに関する情報を発信することで、企業は信頼性を高め、顧客との関係を強化できます。
長期的な集客が見込める
オウンドメディアを運営する最大のメリットの一つは、長期的な集客が期待できる点です。
一般的な広告手法では、キャンペーンが終了すると集客効果も急激に減少しますが、オウンドメディアは異なります。質の高いコンテンツを継続的に提供することで、検索エンジンからの流入が増え、時間が経つにつれて安定したトラフィックを得ることが可能です。
特にBtoC企業においては、顧客のニーズや興味に応じた情報を発信することで、ブランドの認知度を高めると同時に、リピーターを増やすことができます。
例えば、製品の使い方や活用事例、関連するライフスタイルの提案など、顧客にとって価値のある情報を提供することで、自然と訪問者が増え、長期的な関係構築が進むのです。
見込み顧客へアプローチできる
オウンドメディアを運営することで、BtoC企業は見込み顧客に対して直接のアプローチが可能になります。
従来の広告手法では、ターゲット層にリーチするために多くの費用をかける必要がありましたが、オウンドメディアでは自社のコンテンツを通じて、より自然な形で顧客との接点を持つことができます。
具体的には、役立つ情報やエンターテインメント性のあるコンテンツを提供することで、見込み顧客の興味を引き、ブランドへの信頼感を高めることができます。
BtoC企業がオウンドメディアを運営するデメリット
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際には、いくつかのデメリットも存在します。
BtoC企業がオウンドメディアを運営するデメリット
① 効果が出るまで時間がかかる
② 商品単価が低いと費用対効果が合わない
ここでは、各デメリットについて解説します。
効果が出るまで時間がかかる
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際の大きなデメリットの一つは、効果が出るまでに時間がかかるという点です。
オウンドメディアは、コンテンツを通じて顧客との関係を築くことを目的としていますが、その関係構築には時間が必要です。
特に、SEO対策を施したコンテンツが検索エンジンで上位に表示されるまでには、数ヶ月から場合によっては1年以上かかることもあります。
商品単価が低いと費用対効果が合わない
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際のデメリットの一つに、商品単価が低い場合の費用対効果の問題があります。
オウンドメディアの運営には、コンテンツ制作やSEO対策、マーケティング施策など、さまざまなコストがかかります。これらの投資に対して、商品単価が低いと、売上の増加が見込めず、結果的に投資対効果が悪化する可能性があります。
例えば、低価格の商品を扱う企業がオウンドメディアを立ち上げた場合、集客やコンバージョンを上げるために多くのリソースを投入する必要があります。
しかし、商品単価が低いため、1件の販売から得られる利益が限られており、集客数が増えたとしても、最終的な利益が十分に上がらないことがあります。このような状況では、オウンドメディアの運営が持続可能でなくなる恐れがあります。
参考: オウンドメディアの費用対効果とは?成果を出すためのポイントを解説
BtoC企業のオウンドメディア運営の失敗パターン
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際には、成功を収める一方で、いくつかの失敗パターンも存在します。これらの失敗を理解することで、より効果的な運営が可能となります。
BtoC企業のオウンドメディア運営の失敗パターン
① 効果が出るまで時間がかかり断念する
② 商品単価が低いため投資対効果が合わない
③ ブランディングを追いすぎてSEOを考慮した記事にならない
ここでは、各失敗パターンについて解説します。
効果が出るまで時間がかかり断念する
オウンドメディアを運営する際の大きなデメリットの一つは、効果が出るまでに時間がかかることです。
特にBtoC企業の場合、短期的な成果を求める傾向が強く、すぐに結果が見えないとモチベーションが低下し、運営を断念してしまうことがあります。
オウンドメディアは、コンテンツの質や量、SEO対策など、さまざまな要素が絡み合って成果を生むため、即効性を期待するのは難しいのが現実です。
例えば、初めてオウンドメディアを立ち上げた企業が、数ヶ月間コンテンツを発信し続けても、アクセス数や売上に大きな変化が見られないことがあります。このような状況に直面すると、運営者は「このまま続けても意味がないのではないか」と考え、早々に撤退を決めてしまうことが少なくありません。
しかし、オウンドメディアの効果は長期的な視点で見る必要があります。コンテンツが蓄積されることで、徐々に検索エンジンからの流入が増え、ブランドの認知度が高まることが期待できます。
商品単価が低いため投資対効果が合わない
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際のデメリットの一つに、商品単価が低い場合の投資対効果の問題があります。
特に、低価格の商品を扱う企業にとっては、オウンドメディアの運営にかかるコストが利益に対して大きな負担となることがあります。コンテンツ制作やSEO対策、広告運用など、さまざまな費用が発生する中で、売上がそれに見合わない場合、結果的に運営を続けることが難しくなります。
ブランディングを追いすぎてSEOを考慮した記事にならない
オウンドメディアを運営する際、ブランディングを重視するあまり、SEO対策をおろそかにしてしまう企業が少なくありません。
確かに、ブランドイメージを確立することは重要ですが、検索エンジンからの集客を無視してしまうと、せっかくのコンテンツが埋もれてしまうリスクがあります。
特にBtoC企業の場合、消費者が求める情報を的確に提供することが求められます。SEOを考慮しない記事は、検索結果に表示されにくく、見込み顧客に届かない可能性が高まります。
また、SEOを意識したコンテンツ作成は、単にキーワードを盛り込むだけではなく、ユーザーのニーズに応える情報を提供することが重要です。
ブランディングを意識しつつも、検索エンジンに評価されるような質の高いコンテンツを作成することで、両者を両立させることが可能です。
BtoC企業がオウンドメディアを運営する時のポイント
BtoC企業がオウンドメディアを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
BtoC企業がオウンドメディアを運営する時のポイント
① 目標を考慮した現実的な投資計画を立てる
② 記事のトンマナのすり合わせを行う
ここでは、各ポイントについて解説します。
目標を考慮した現実的な投資計画を立てる
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際には、まず明確な目標を設定することが重要です。
目標が不明確なまま運営を始めると、どの方向に進むべきか迷ってしまい、結果的にリソースの無駄遣いにつながる可能性があります。
例えば、集客数の増加やブランド認知度の向上、顧客とのエンゲージメント強化など、具体的な目標を設定することで、運営方針やコンテンツの方向性が明確になります。
次に、設定した目標に基づいて現実的な投資計画を立てることが求められます。オウンドメディアの運営には、コンテンツ制作やSEO対策、プロモーションなど、さまざまなコストがかかります。
記事のトンマナのすり合わせを行う
オウンドメディアを運営する際には、記事のトンマナ(トーン&マナー)のすり合わせが重要です。
トンマナとは、ブランドのイメージやメッセージを一貫して伝えるためのスタイルや雰囲気を指します。特にBtoC企業においては、ターゲットとなる顧客層に合わせたトンマナを設定することで、より効果的なコミュニケーションが可能になります。
まず、トンマナを決定する際には、ターゲットオーディエンスの特性を理解することが不可欠です。年齢層、性別、趣味嗜好などを考慮し、どのような言葉遣いや表現が響くのかをリサーチしましょう。
次に、社内でのすり合わせも重要です。複数のメンバーが関与する場合、各自の解釈が異なると、ブランドのメッセージがブレてしまう可能性があります。
BtoC企業のオウンドメディアの成功事例5選
オウンドメディアを運営するBtoC企業の中には、成功を収めている事例が多数存在します。
BtoC企業のオウンドメディアの成功事例5選
① Lidea(ライオン株式会社)
② カエライフ(株式会社ホンダアクセス)
③ 北欧、暮らしの道具店(株式会社クラシコム)
④ THE BAKE MAGAZINE(株式会社BAKE)
⑤ TechAcademy公式ブログ(キラメックス株式会社)
ここでは、特に注目すべき5つの成功事例を紹介し、それぞれの特徴や運営のポイントを解説します。
Lidea(ライオン株式会社)
ライオン株式会社が運営するオウンドメディア「Lidea」は、家庭や生活に関する情報を提供することを目的としています。
「Lidea」は、ライオンの製品やサービスに関連する知識を深めるだけでなく、消費者の生活をより豊かにするためのヒントやアイデアを発信しています。特に、健康や環境に配慮したライフスタイルを提案するコンテンツが多く、読者の関心を引きつけています。
「Lidea」の特徴は、単なる商品紹介にとどまらず、読者が実生活で役立てられる情報を提供している点です。
例えば、掃除や洗濯に関するノウハウ、食生活の改善に関するアドバイスなど、具体的な生活シーンに即した内容が多く、読者のニーズに応える形でコンテンツが構成されています。
参考: Lidea(リディア) by LION – くらしとココロに、彩りを。
カエライフ(株式会社ホンダアクセス)
「カエライフ」は、株式会社ホンダアクセスが運営するオウンドメディアで、主にカーライフに関する情報を提供しています。
「カエライフ」は、車を所有する人々に向けて、車のメンテナンスやカスタマイズ、ドライブスポットの紹介など、多岐にわたるコンテンツを展開しています。特に、ホンダ車のオーナーにとって役立つ情報が豊富で、ユーザーの関心を引きつける要素が多く含まれています。
「カエライフ」の成功の要因は、ターゲットユーザーのニーズを的確に捉えたコンテンツ作りにあります。例えば、車のメンテナンスに関する具体的なノウハウや、ホンダ車の特性を活かしたカスタマイズのアイデアなど、実用的な情報が多く掲載されています。
参考: カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
北欧、暮らしの道具店(株式会社クラシコム)
「北欧、暮らしの道具店」は、株式会社クラシコムが運営するオウンドメディアで、北欧のライフスタイルやデザインに関する情報を発信しています。
「北欧、暮らしの道具店」は、単なる商品紹介にとどまらず、北欧の文化や暮らし方を深く掘り下げたコンテンツを提供することで、多くの読者の関心を引きつけています。
特に、商品の使い方や選び方に関する具体的なアドバイスや、北欧のインテリアや食文化に関する記事が豊富で、読者は実生活に役立つ情報を得ることができます。
参考: 北欧、暮らしの道具店
THE BAKE MAGAZINE(株式会社BAKE)
「THE BAKE MAGAZINE」は、株式会社BAKEが運営するオウンドメディアで、主にスイーツや焼き菓子に関する情報を発信しています。
「THE BAKE MAGAZINE」は、商品の魅力を引き出すためのコンテンツが豊富であることです。レシピや製品の背景、素材の選び方など、読者が興味を持つ情報を提供することで、ブランドへの親近感を高めています。
また、THE BAKE MAGAZINEは、視覚的にも楽しめるデザインが施されており、写真やイラストを多用することで、スイーツの魅力を引き立てています。
参考: THE BAKE MAGAZINE | おいしいは、しあわせにBAKEる
TechAcademy公式ブログ(キラメックス株式会社)
「TechAcademy 公式ブログ」は、プログラミングやデザイン、ビジネススキルを学ぶためのオンラインスクール「TechAcademy」が運営するオウンドメディアです。
「TechAcademy 公式ブログ」は、主にプログラミング初心者やキャリアアップを目指す人々をターゲットにしており、役立つ情報や学習リソースを提供しています。
「TechAcademy 公式ブログ」の成功の要因は、読者のニーズに応じたコンテンツの充実度にあります。
具体的には、プログラミング言語やフレームワークに関する解説記事、実践的なプロジェクトの紹介、業界のトレンドやキャリアに関する情報など、多岐にわたるテーマを扱っています。
参考: 公式ブログ |テックアカデミー
BtoC企業のオウンドメディア運営に関するよくある質問
BtoC企業のオウンドメディアに関する疑問は数多く存在します。ここでは、よくある質問をいくつか取り上げ、それに対する回答を紹介します。
Q1: BtoC企業がオウンドメディアを運営するメリットは?
BtoC企業がオウンドメディアを運営することで、商品・サービスの認知獲得が得られることに加え、長期的な集客が見込めるなどのメリットがあります。
Q2: BtoC企業がオウンドメディアを運営するデメリットは?
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際には、オウンドメディアの効果が出るまでに時間がかかる点に注意が必要です。また、商品単価が低いと費用対効果が合わない状態になりかねず、これらがデメリットとなります。
Q3: BtoC企業がオウンドメディアを運営する時のポイントは?
BtoC企業がオウンドメディアを運営する際には、マーケティング目標を意識した現実的な投資計画を立てた上でプロジェクトを開始することが重要です。また、メディアのブランドイメージに合わせて記事コンテンツのトンマナのルールを決める必要があります。
まとめ
BtoC企業がオウンドメディアを運営することには、多くのメリットとデメリットが存在します。
商品やサービスに対する知識や関心を高めることができ、長期的な集客が見込める一方で、効果が出るまでに時間がかかることや、商品単価が低い場合には費用対効果が合わない可能性もあります。成功するためには、現実的な投資計画を立て、記事のトンマナをしっかりとすり合わせることが重要です。
オウンドメディアは、BtoC向けのサービスにおいても十分に効果を発揮する可能性があります。しっかりとした戦略を持ち、継続的に運営を行うことで、顧客との関係を深め、ブランドの認知度を高めることができるのです。
これからオウンドメディアを運営しようと考えている方は、ぜひ本記事で紹介したポイントを参考にして、成功への第一歩を踏み出してください。