オウンドメディアの費用対効果とは?成果を出すためのポイントを解説
オウンドメディアを運用する上で、費用対効果を意識した運用は施策の継続的な運用において不可欠です。
そこで今回は、オウンドメディアで成果を出すための下記ポイントを解説します。
この記事で説明する内容
① オウンドメディアの費用対効果の考え方
② オウンドメディアの効果測定指標
③ オウンドメディアでかかる費用項目
④ オウンドメディアの費用対効果を最大化する方法
本記事をお読みいただくことで、オウンドメディアの費用対効果の考え方や効果を最大化するためのポイントについて理解し、自社メディアの効果最大化につながる施策を行いやすくなりますので、是非とも最後までお読みください。
X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
オウンドメディアの目的別費用対効果
オウンドメディアを運用する際には、目的に応じた費用対効果を考慮することが重要です。以下に、主要な目的別にその費用対効果を解説します。
リード獲得
オウンドメディアの主要な目的の一つにリード獲得があります。
リードとは、将来的に顧客となる可能性のある見込み客を指します。リード獲得を目指す場合、まずはターゲットとなるユーザーのニーズや関心を引きつけるコンテンツを提供することが重要です。
リード獲得の費用対効果を算出する上で、下記2つの考え方があります。
リード獲得の費用対効果を算出する2つのケース
① リード獲得単価で効果を算出するケース
② ROAS(広告費用対効果)で効果を算出するケース
ここでは、各ケースの概要と利用シーンの使い分けについて解説します。
リード獲得単価で効果を算出するケース
リード獲得の費用対効果を出すためには、「リード獲得単価」を成果指標として見る必要があります。
リード獲得単価の算式は下記のようになります。
リード獲得単価の算式
「リード獲得単価」 = 「マーケティングコスト」 ÷ 「獲得リード数」
リード獲得単価は、業界や商材によって異なります。例えば、BtoBのデジタルマーケティングのリード獲得単価の目安は20,000円から30,000円が一般的であり、リード獲得単価が業界一般的な水準を下回れば、効果のあるマーケティング活動だと判断できます。
ROAS(広告費用対効果)で効果を算出するケース
また、「ROAS」(Return on Advertisement Spend: 広告費用対効果)という指標を活用して、効果を算出することも可能です。ROASの算式は下記のようになります。
ROAS(広告費用対効果)の算式
「ROAS」 = 「売上」 ÷ 「広告費」× 100(%)
ROASは100%を基準にして、広告の価値を図るものです。ROASは200%以上が望ましいとされており、この数字を基準に施策の良し悪しを判断するのが良いです。
認知拡大
オウンドメディアを活用することで、企業やブランドの認知拡大に繋がります。オウンドメディアにおける認知指標としては、セッション数、PV数などの指標が活用されることが一般的です。
認知獲得に関する費用対効果を考える際には、広告運用でも活用される「CPM」(Cost Per Mille)を用いて、効果算出が可能です。CPMの算式は下記のようになります。
CPMの算式
「CPM」 = 「広告費」 ÷ 「表示回数」× 1,000
広告の場合には、各広告媒体で、表示回数の抽出が可能ですが、オウンドメディアにおいては、Webマスターツール(例: Google Search Console)から表示回数(Google Search Consoleの場合には、「合計表示回数」)を抽出可能です。
CPMでオウンドメディアの認知拡大の良し悪しを判断する場合には、CPMを別チャネルと比較することで、費用対効果の比較が可能です。
オウンドメディアの運用にかかる費用
オウンドメディアを成功させるためには、投資の内訳を把握することが不可欠です。ここでは、オウンドメディアの運用にかかる主な費用項目について解説します。
初期費用
オウンドメディアを立ち上げる際には、まず初期費用が発生します。初期費用には、ウェブサイト設計・デザイン・開発費用、ドメイン取得費用、サーバの設定費用などが含まれます。
ウェブサイトの設計・開発費用は、デザインの複雑さや機能の多さによって大きく変動します。シンプルなブログ形式のサイトであれば比較的低コストで済みますが、カスタマイズ性の高いサイトやEC機能を持つサイトの場合は、費用が高くなることが一般的です。
ドメイン取得費用は、年間数千円から数万円程度で、ブランド名やキーワードを含むドメインを選ぶことでSEO効果も期待できます。
サーバーの設定費用については、共有サーバーを利用する場合は比較的安価ですが、専用サーバーやクラウドサーバーを利用する場合は、初期設定費用が高くなることがあります。
また、初期費用には、CMSの導入費用も含まれます。WordPressなどのオープンソースCMSを利用する場合は、基本的には無料ですが、テーマやプラグインの購入、カスタマイズ費用が発生することがあります。
コンテンツ制作費
オウンドメディア運用において、コンテンツ制作費は重要な要素の一つです。具体的には、記事の執筆、画像や動画の制作、インフォグラフィックの作成など、多岐にわたる作業が含まれます。
まず、記事の執筆に関しては、ライターの報酬が発生します。ライターの経験や専門知識によって報酬は異なりますが、一般的には1記事あたり数千円から数万円程度が相場です。
次に、画像や動画の制作費用です。これらのビジュアルコンテンツは、読者の興味を引きつけ、情報をわかりやすく伝えるために欠かせません。プロのデザイナーやビデオグラファーに依頼する場合、制作費用は数万円から数十万円に及ぶことがあります。
さらに、インフォグラフィックの作成も重要です。データを視覚的に表現することで、複雑な情報を簡潔に伝えることができます。こちらも専門のデザイナーに依頼する場合、制作費用が発生します。
関連記事: 記事制作の相場はいくら?外注先の選び方や適切な費用の見極めポイントを紹介
運用費用
オウンドメディアの運用費用は、オウンドメディアを継続的に運営するために必要なコストを指します。この費用には、コンテンツの更新やサイトのメンテナンス、SEO対策、マーケティング活動などが含まれます。具体的には、以下のような項目が挙げられます。
まず、コンテンツの更新にはライターや編集者の人件費がかかります。質の高い記事や動画を定期的に提供するためには、専門知識を持ったスタッフが必要です。また、外部の専門家に依頼する場合もあります。
次に、サイトのメンテナンス費用です。ウェブサイトの運営には、サーバーの維持費やセキュリティ対策、デザインの更新などが必要です。これらの作業を怠ると、ユーザーエクスペリエンスが低下し、結果的にトラフィックやエンゲージメントが減少する可能性があります。
さらに、SEO対策やマーケティング活動も重要です。検索エンジンでの上位表示を目指すためには、キーワードの調査やリンクビルディング、広告費用などがかかります。
オウンドメディアの効果測定指標
オウンドメディアの運用効果を正確に把握するためには、次にあげるような指標を用いて測定することが重要です。
オウンドメディアの効果測定指標
① トラフィック数
② エンゲージメント
③ CV数
④ SNSへのシェア数
以下に、主要な効果測定指標を紹介します。
トラフィック数
オウンドメディアの効果を測定する上で、トラフィック数は最も基本的かつ重要な指標の一つです。
トラフィック数とは、サイトに訪れるユーザーの数を指し、これを把握することでメディアの人気度や集客力を評価することができます。
トラフィック数を増やすためには、まずSEO対策が欠かせません。検索エンジンでの上位表示を目指すことで、オーガニック検索からの流入を増やすことができます。また、SNSやメールマーケティングを活用して、外部からのアクセスを誘導することも効果的です。
さらに、トラフィック数を分析する際には、単に訪問者数だけでなく、どのページが多く閲覧されているのか、どの経路から訪問しているのかといった詳細なデータも重要です。
これにより、ユーザーの興味や行動パターンを把握し、コンテンツの改善や新たな施策の立案に役立てることができます。
エンゲージメント
エンゲージメントとは、ユーザーがオウンドメディアに対してどれだけ関与しているかを示す指標です。
具体的には、記事の閲覧時間、コメント数、シェア数、いいね数などがエンゲージメントの指標となります。これらのデータを分析することで、ユーザーがどのコンテンツに興味を持ち、どのような行動を取っているのかを把握することができます。
エンゲージメントを高めるためには、まずユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供することが重要です。例えば、問題解決型の記事や、最新の業界情報を提供することで、ユーザーの関心を引きつけることができます。
また、視覚的に魅力的な画像や動画を取り入れることで、ユーザーの滞在時間を延ばすことができます。
CV数
オウンドメディアの効果測定指標の一つとして、CV数(コンバージョン数)は非常に重要です。
CV数とは、訪問者が特定のアクションを完了した回数を指します。例えば、商品の購入、資料のダウンロード、問い合わせフォームの送信などが該当します。これらのアクションは、ビジネスの目標達成に直結するため、CV数の増加はオウンドメディアの成功を示す重要な指標となります。
CV数を増やすためには、まずターゲットユーザーのニーズを正確に把握し、それに応じたコンテンツを提供することが不可欠です。
また、ユーザーがスムーズにアクションを完了できるよう、サイトのデザインやナビゲーションを最適化することも重要です。
SNSへのシェア数
オウンドメディアの効果測定指標の一つとして、SNSへのシェア数は非常に重要です。
SNSでのシェアは、コンテンツがどれだけ読者に共感され、価値があると感じられているかを示す指標となります。シェア数が多いほど、コンテンツが広範囲に拡散され、新たな読者層にリーチする可能性が高まります。
SNSへのシェア数を増やすためには、まずコンテンツの質を高めることが不可欠です。読者が「これはシェアしたい」と思うような有益で魅力的な情報を提供することが求められます。
オウンドメディアの費用対効果を最大化するためのポイント
オウンドメディアの費用対効果を最大化するためには、先にあげた成果指標(「リード獲得単価」「ROAS(広告費用対効果)」「CPM」)の算式を考慮した上で、2つの観点から考えることができます。
オウンドメディアの費用対効果を最大化するためのポイント
① リード獲得数(トラフィック)を伸ばす方法
② コストを下げる方法
ここでは、各ポイントについて解説します。
リード獲得数(トラフィック)を伸ばす方法
リード獲得数を伸ばすためには、流入数とCVR(コンバージョン率)を向上させる必要があります。
[SEO] 適切なペルソナ設定
オウンドメディアのSEO経由の流入数を伸ばすためには、適切なペルソナ設定が欠かせません。
ペルソナ作成は、ターゲットとなる顧客像を具体的に描くプロセスです。
年齢、性別、職業、趣味、ライフスタイルなどの詳細な情報を基に、架空の人物像を作り上げます。このペルソナを基にコンテンツを作成することで、読者のニーズや関心により的確に応えることができます。
例えば、若い女性をターゲットにしたオウンドメディアであれば、美容やファッションに関する最新情報やトレンドを取り上げると効果的です。一方、ビジネスパーソンをターゲットにする場合は、業界のニュースやビジネススキルに関する記事が求められます。
ペルソナ作成をしっかり行うことで、オウンドメディアの方向性が明確になり、結果として費用対効果が向上します。
[SEO] 継続的なコンテンツの作成
オウンドメディアの流入増加のためには、継続的なコンテンツ作成が欠かせません。
定期的に新しいコンテンツを提供することで、読者の関心を引き続け、リピーターを増やすことができます。また、検索エンジンのアルゴリズムは新鮮な情報を好むため、定期的な更新はSEO効果を高める要因ともなります。
そのためには、コンテンツカレンダーを作成し、計画的に記事を投稿することが重要です。これにより、コンテンツの一貫性が保たれ、読者に対して信頼性のある情報源として認識されるようになります。
[SEO] コンテンツの品質を高める
オウンドメディアのSEO流入を最大化するためには、記事コンテンツの品質を高める必要があります。
近年のGoogleは、WebページのE-EAT(体験、専門性、権威性、信頼性の頭文字を取ったもの)を満たすコンテンツを高く評価する傾向があるため、記事コンテンツを作成する際には、これらポイントを満たしたコンテンツであることを確認の上制作を行うことが不可欠です。
E-EATを満たすWebコンテンツは、Googleの検索アルゴリズムに評価され検索結果で上位表示されます。さらに、ユーザーが求める有益なコンテンツがリリースされることで、ユーザー行動スコアも高まり、さらに検索順位を高める効果があります。
参考: 品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加 | Google 検索セントラルブログ |Google for Developers
[CRO(CVR改善)] データ分析と改善サイクルの構築
オウンドメディアのリード獲得数を最大化するためには、データ分析と改善サイクルの構築による、CVR改善(CRO)が欠かせません。
まず、定期的にアクセス解析ツールを用いて、トラフィック数やエンゲージメント率、コンバージョン数などの主要なKPIをモニタリングしましょう。これにより、どのコンテンツが効果的であるか、どのページが改善余地があるかを明確に把握できます。
次に、データに基づいた改善策を実行することが重要です。
例えば、特定のキーワードでの検索順位が低い場合、そのキーワードに関連するコンテンツを強化する、または新たに作成することが考えられます。
また、エンゲージメント率が低い場合は、ユーザーの興味を引くようなコンテンツ形式やトピックを試してみることも有効です。
コストを下げる方法
オウンドメディアのコストを下げるためには、初期費用を下げる方法と運用費用を下げる方法の2つがあります。
[初期費用] フリーランス人材でサイト構築を行う
オウンドメディアの初期費用として、最も費用がかさむのがサイト構築費用です。
通常、オウンドメディア構築は、外部ウェブ制作会社を利用し、数百万円かけて構築を行うことが一般的ですが、フリーランスのデザイナーやエンジニアを活用することで、費用を大幅に抑えることが可能です。
[運用費用] 社外リソースの最適活用
オウンドメディアの運用において、社外リソースを効果的に活用することは、費用対効果を最大化するための重要なポイントです。
専門スキルや知識が必要な場合、外部の専門家やフリーランス、コンテンツ制作会社に依頼することで、質の高いコンテンツを効率的に作成することが可能です。
また、外部リソースを活用することで、社内のリソースを他の重要な業務に集中させることができ、全体の生産性を向上させることができます。
さらに、社内外のリソースを効果的に連携させるためには、明確なコミュニケーションとプロジェクト管理が欠かせません。定期的なミーティングや進捗報告を行い、全員が同じ目標に向かって進んでいることを確認することが重要です。
[運用費用] 生成AIを活用したコスト削減
オウンドメディアの運用において、生成AI活用は制作コストを抑える上で大きな影響があります。
生成AIを活用することで、従来の10分の1以下の工数とコストで文章生成が可能になります。記事制作の中でも、構成作成、執筆は最も手間のかかる作業となるため、コスト削減の効果は大きくなります。
一方で、キーワード次第で、生成AIが生成する文章の品質にムラがあるため、文章のファクトチェックは不可欠となります。
関連記事: ChatGPTでブログ記事を作成する方法とは?各工程やプロンプトへの指示例を解説!
まとめ
オウンドメディアの費用対効果を最大化するためには、明確な目的設定とターゲットの明確化が不可欠です。リード獲得や認知拡大、ブランディング、採用力の強化、マネタイズといった各目的に応じた戦略を立てることで、効果的な運用が可能となります。
また、初期費用やコンテンツ制作費、運用費用、分析・改善費用、外注費用といったコストを適切に管理し、継続的なコンテンツ作成やSEO対策、データ分析と改善サイクルの構築を行うことが重要です。
これらのポイントを押さえることで、オウンドメディアの費用対効果を最大限に引き出し、ビジネスの成功に繋げることができるでしょう。