オウンドメディアのnote活用とは?メリット・デメリットを解説!
オウンドメディアでnoteを活用する方が増えているのをご存知でしょうか。多くの企業がnoteを活用し集客や自社ブランディングを行っています。
そこで今回は、オウンドメディアとしてnoteを活用する時のメリットやデメリットについて解説します。
この記事で説明する内容
① noteをオウンドメディアに活用するメリット
② noteをオウンドメディアに活用するデメリット
③ noteを活用したオウンドメディアで成果を出す方法
本記事をお読みいただくことで、オウンドメディアのnote活用のポイントを理解し、自社のメディア運用の方針策定をしやすくなりますので、是非とも最後までお読みください。
X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/SEOコンサルタント。
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
オウンドメディアにおけるnote活用とは?
オウンドメディアとは、自社が所有し運営するメディアを指します。ブログやウェブサイト、SNSなどがこれに該当しますが、近年注目を集めているのが「note」です。
noteは、文章や写真、音声など多様なコンテンツを簡単に投稿できるプラットフォームで、多くの企業がこのツールを利用して情報発信を行っています。
noteとは
noteは、株式会社ピースオブケイクが提供するコンテンツプラットフォームです。
ユーザーはブログ記事、エッセイ、写真、音声、動画など多様なコンテンツを投稿し、共有することができます。
noteの特徴は、シンプルで使いやすいインターフェースと、SNSのようなフォロー機能にあります。これにより、クリエイターは自分のファンや読者と直接つながり、コミュニケーションを取ることができます。
また、noteは有料コンテンツの販売機能も備えており、クリエイターが自分の作品を収益化する手段としても利用されています。これにより、趣味や副業として始めたコンテンツ制作が、収入源となる可能性も広がります。
noteとWordPressの違い
オウンドメディアを運営する際に、noteとWordPressのどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。それぞれのプラットフォームには独自の特徴と利点があります。
まず、noteはシンプルで直感的な操作が可能なプラットフォームです。特別な技術的知識がなくても、誰でも簡単に記事を作成し公開することができます。
また、noteはSNSのような機能を持ち、他のユーザーとの交流やフォロワーの獲得が容易です。これにより、自然な形での集客が期待できます。
一方、WordPressはカスタマイズ性に優れたプラットフォームです。豊富なテーマやプラグインを利用することで、デザインや機能を自由に変更することができます。
SEO対策も細かく設定できるため、検索エンジンからの流入を増やすことが可能です。ただし、WordPressの運用にはある程度の技術的知識が必要で、サーバーの設定やセキュリティ対策なども自分で行う必要があります。
総じて、noteは手軽に始められる一方で、WordPressは自由度が高く本格的なサイト運営が可能です。どちらを選ぶかは、運営者の目的やリソースに応じて決めると良いでしょう。
noteをオウンドメディアに活用するメリット
オウンドメディアとしてnoteを活用することには、次にあげるような多くのメリットがあります。
noteをオウンドメディアに活用するメリット
① サイトの立ち上げのコストや労力がかからない
② SEOに強く潜在層にアプローチしやすい
③ noteの集客の仕組みを利用できる
④ note proを活用すると独自のドメインを取得できる
⑤ 外部のECサイトと連携できる
ここでは、各メリットについて解説します。
サイトの立ち上げのコストや労力がかからない
オウンドメディアを立ち上げる際、通常は独自のウェブサイトを構築するために多くの時間とコストがかかります。
しかし、noteを活用することで、これらの負担を大幅に軽減できます。noteは、既に整備されたプラットフォームを提供しており、専門的な知識がなくても簡単に記事を投稿できるため、初期の立ち上げにかかる労力が少ないのが特徴です。
また、noteは無料で利用できる基本プランがあり、初期投資を抑えつつ、すぐにコンテンツを公開することができます。これにより、スタートアップや中小企業でも手軽にオウンドメディアを始めることが可能です。
SEOに強く潜在層にアプローチしやすい
noteをオウンドメディアとして活用する大きなメリットの一つは、SEOに強い点です。
noteは検索エンジンに対して非常に高い評価を受けており、記事が検索結果の上位に表示されやすい特徴があります。これは、noteのドメイン自体が信頼性の高いものであり、Googleなどの検索エンジンからの評価が高いためです。
さらに、noteのプラットフォームはユーザーが自然にシェアしやすい設計になっており、SNSなどでの拡散も期待できます。これにより、潜在的な読者層に対してもアプローチしやすくなります。
noteの集客の仕組みを利用できる
noteは、独自の集客の仕組みを持っており、これを活用することでオウンドメディアの集客力を高めることができます。
まず、noteのプラットフォーム自体が多くのユーザーを抱えており、記事を公開するだけで自然と多くの人々の目に触れる機会が増えます。特に、noteの「おすすめ」や「注目の新着」などの機能を利用することで、記事が広く拡散される可能性が高まります。
また、noteにはフォロワー機能があり、企業や個人がフォロワーを増やすことで、記事の公開時に通知が送られ、定期的に読者を集めることができます。
note proを活用すると独自のドメインを取得できる
オウンドメディアとしてnoteを活用する際に、note proの利用は大きなメリットとなります。
note proは、noteの有料プランであり、企業や個人がよりプロフェッショナルな形で情報発信を行うための機能が充実しています。その中でも特に注目すべきは、独自のドメインを取得できる点です。
独自ドメインを持つことは、ブランドの信頼性や認知度を向上させるために非常に重要です。例えば、「example.com」のような独自ドメインを使用することで、ユーザーに対して一貫したブランドイメージを提供できます。
また、独自ドメインはSEO(検索エンジン最適化)にも有利に働きます。検索エンジンは独自ドメインを持つサイトを信頼性が高いと判断するため、検索結果で上位に表示されやすくなります。
参考: note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
外部のECサイトと連携できる
noteの大きな魅力の一つは、外部のECサイトと簡単に連携できる点です。これにより、商品やサービスを販売する企業は、note上でのコンテンツを通じて直接的な販売促進を行うことができます。
例えば、記事内に商品リンクを埋め込むことで、読者はそのままECサイトに移動し、購入手続きを行うことが可能です。
この機能を活用することで、企業は自社のECサイトへのトラフィックを増やし、売上を向上させることができます。また、noteの読者層は情報収集に積極的なユーザーが多いため、コンテンツを通じて商品の魅力を伝えることで、購買意欲を高めることが期待できます。
noteをオウンドメディアに活用するデメリット
noteをオウンドメディアとして活用する際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
noteをオウンドメディアに活用するデメリット
① 有料プランの利用が必須条件
② カスタマイズ性に劣る
③ サービスが終了する可能性がある
④ 基本的に広告を掲載できない
⑤ 機能の拡張が制限されている
ここでは、各デメリットについて解説します。
有料プランの利用が必須条件
noteをオウンドメディアとして活用する際には、有料プランの利用が必須となる場合があります。
無料プランでも基本的な機能は利用できますが、より高度なカスタマイズや独自ドメインの設定、広告非表示などの機能を利用するためには、有料プランへの加入が必要です。
有料プランには「note pro」や「noteプレミアム」などがあり、それぞれのプランによって提供される機能やサービスが異なります。例えば、note proでは独自ドメインの取得や、より詳細なアクセス解析が可能となります。
カスタマイズ性に劣る
noteはシンプルで使いやすいプラットフォームですが、その反面、カスタマイズ性においては制約があります。
特に、デザインやレイアウトの自由度が限られているため、企業のブランドイメージに合わせた細かな調整が難しいことがデメリットとして挙げられます。
また、カスタムコードを挿入することも制限されているため、特定の機能を追加したり、ユーザーエクスペリエンスを向上させるための細かな調整ができないこともあります。
サービスが終了する可能性がある
noteをオウンドメディアとして活用する際のデメリットの一つに、サービスが終了する可能性がある点が挙げられます。
noteは外部のプラットフォームであり、運営会社の方針や経営状況によっては、サービスが突然終了するリスクがあります。これは、noteに限らず他の外部プラットフォームでも同様のリスクが存在します。
特に、noteに多くのコンテンツを蓄積している場合、そのサービスが終了すると、これまでの努力が無駄になる可能性があります。したがって、重要なコンテンツはバックアップを取るなどの対策が必要です。
基本的に広告を掲載できない
noteをオウンドメディアとして活用する際のデメリットの一つは、基本的に広告を掲載できない点です。
多くの企業がオウンドメディアを運営する目的の一つに広告収入がありますが、noteではこの収益モデルを採用することが難しいです。
noteのプラットフォームは、ユーザーがコンテンツを楽しむことを重視しており、広告が表示されることでユーザー体験が損なわれる可能性があるため、広告掲載が制限されています。
そのため、noteを利用する企業は、広告収入以外の収益モデルを考える必要があります。例えば、note内で有料記事を販売したり、自社製品やサービスのプロモーションを行うことで収益を上げる方法が考えられます。
機能の拡張が制限されている
noteをオウンドメディアとして活用する際のデメリットの一つに、機能の拡張が制限されているという点があります。
noteはシンプルで使いやすいプラットフォームですが、その反面、カスタマイズ性や機能の追加に関しては制約があります。
また、デザインの自由度も限られているため、ブランドイメージに合わせた独自のデザインを追求するのが難しい場合があります。これにより、他のnoteユーザーと差別化を図るのが難しくなることも考えられます。
noteを使ったオウンドメディアの導入事例3選
多くの企業がnoteを活用して成功を収めています。以下に、特に注目すべき3つの事例を紹介します。
KIRIN(キリンホールディングス株式会社)
KIRINは、noteを活用して自社のブランドストーリーや製品情報を発信しています。特に注目すべきは、消費者とのコミュニケーションを重視したコンテンツ作りです。
例えば、KIRINの製品開発の裏側や社員のインタビュー記事など、企業の人間味を感じさせる内容が多く掲載されています。
また、KIRINはnoteを通じて、消費者からのフィードバックを積極的に取り入れています。コメント機能を活用し、読者との双方向のコミュニケーションを図ることで、ブランドの信頼性を高めています。
参考: KIRIN
カルビー(Calbee株式会社)
カルビー株式会社は、日本を代表するスナック菓子メーカーであり、オウンドメディアとしてnoteを積極的に活用しています。
カルビーのnoteでは、新商品の情報や開発秘話、社員のインタビュー記事など、多岐にわたるコンテンツが掲載されています。これにより、消費者との距離を縮め、ブランドの親しみやすさを向上させています。
特に注目すべきは、カルビーがnoteを通じて消費者の声を直接聞く場を設けている点です。コメント機能を活用して、ユーザーからのフィードバックを収集し、それを商品開発やサービス改善に反映させています。
参考: THE CALBEE
森ビル(森ビル株式会社)
森ビル株式会社は、東京を中心に多くの高層ビルや商業施設を手掛ける不動産開発会社です。同社は、オウンドメディアとしてnoteを活用し、企業の取り組みやプロジェクトの進捗状況、イベント情報などを発信しています。
森ビルのnoteでは、都市開発のビジョンや地域社会への貢献活動について詳しく紹介されており、読者に対して企業の理念や価値観を伝えることができます。また、プロジェクトの裏側や社員のインタビュー記事など、普段は知ることができない情報を提供することで、読者との距離を縮めることができています。
森ビルのnote活用は、企業の透明性を高め、信頼性を築くための有効な手段となっており、他の企業にとっても参考になる事例です。
参考: 森ビル
noteを活用したオウンドメディアで成果を出すポイント
noteを活用したオウンドメディアで成果を出すためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
noteを活用したオウンドメディアで成果を出すポイント
① SNSを使ってnoteへ流入させる
② 継続的なコンテンツ更新
③ データ分析と改善策の実行
ここでは、各ポイントについて解説します。
SNSを使ってnoteへ流入させる
オウンドメディアとしてnoteを活用する際、SNSを効果的に利用することで、より多くのユーザーをnoteに誘導することができます。
Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSプラットフォームは、情報の拡散力が高く、ターゲット層に直接アプローチするのに非常に有効です。
まず、SNSでの投稿内容は、noteの記事の内容と関連性を持たせることが重要です。例えば、noteで公開した記事の一部を抜粋してSNSに投稿し、続きをnoteで読めるようにリンクを貼る方法があります。このようにすることで、興味を持ったユーザーが自然とnoteにアクセスする流れを作ることができます。
また、SNS上でのハッシュタグの活用も効果的です。特定のキーワードやトレンドに関連するハッシュタグを使用することで、より多くのユーザーに投稿が届きやすくなります。
さらに、SNSでのフォロワーとのコミュニケーションを大切にし、コメントやメッセージに積極的に応答することで、信頼関係を築き、リピーターを増やすことができます。
継続的なコンテンツ更新
オウンドメディアとしてnoteを活用する際に、最も重要な要素の一つが「継続的なコンテンツ更新」です。
定期的に新しいコンテンツを投稿することで、読者の関心を引き続けることができます。特にnoteは、フォロワーに対して新しい投稿が通知される仕組みがあるため、更新頻度が高いほどフォロワーとのエンゲージメントが向上します。
また、継続的なコンテンツ更新はSEO対策にも効果的です。検索エンジンは新鮮な情報を好むため、定期的に更新されるサイトは検索結果で上位に表示されやすくなります。これにより、潜在的な読者や顧客に対する露出が増え、集客効果が高まります。
データ分析と改善策の実行
オウンドメディアで成果を出すためには、データ分析とその結果に基づく改善策の実行が欠かせません。
まず、noteのアクセス解析機能を活用して、どのコンテンツが多くの読者に読まれているのか、どのページで離脱が多いのかなどを把握しましょう。これにより、読者の興味や関心を具体的に理解することができます。
次に、Google Analyticsなどの外部ツールを併用することで、より詳細なデータを取得することも可能です。例えば、ユーザーの滞在時間や流入経路、デバイス別のアクセス状況などを分析することで、ターゲット層の行動パターンを明確にすることができます。
まとめ
オウンドメディアとしてnoteを活用することには、多くのメリットとデメリットがあります。
メリットとしては、サイトの立ち上げコストや労力がかからず、SEOに強く潜在層にアプローチしやすい点が挙げられます。また、noteの集客の仕組みを利用でき、note proを活用することで独自のドメインを取得することも可能です。さらに、外部のECサイトと連携することで、ビジネスの幅を広げることができます。
一方で、デメリットとしては、有料プランの利用が必須条件であることや、カスタマイズ性に劣る点が挙げられます。また、サービスが終了する可能性や、基本的に広告を掲載できないこと、機能の拡張が制限されている点も注意が必要です。
これらのメリットとデメリットを理解した上で、自社の目的やリソースに合った形でnoteを活用することが重要です。成功事例を参考にしながら、SNSを使った流入や継続的なコンテンツ更新、データ分析と改善策の実行を行うことで、オウンドメディアとしてのnoteの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。