ホワイトペーパーの表紙の作り方!パワポのデザインテンプレートが貰えるサイトも紹介

ホワイトペーパーを作成しても表紙のデザインが適切でなければ、読者の関心を引けず、ダウンロード数が伸びないことがあります。
本記事では、ホワイトペーパーの表紙デザインの重要性について解説し、視認性を高めるレイアウトや適切なタイトルの付け方を紹介します。
本記事で解説する内容
① ホワイトペーパーの表紙の作り方
② ホワイトペーパーの表紙デザインを作り込むコツ
③ 表紙デザインテンプレートを貰えるサイト
適切な表紙デザインを取り入れることで、ホワイトペーパーの魅力を最大限に伝え、より多くのリード獲得につなげることができるでしょう。

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/デジタルマーケティングスペシャリスト
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
ホワイトペーパーの表紙デザインの重要性

ホワイトペーパーは、企業や団体が特定のテーマについて深く掘り下げた情報を提供する文書であり、内容は専門的であることが多いです。
しかし、どれほど優れた情報が詰まっていても表紙デザインが魅力的でなければ、読者の関心を引くことは難しいでしょう。表紙はホワイトペーパーの「顔」とも言える存在であり、第一印象を決定づける重要な要素です。
デザインが優れていると、読者は内容に対して期待感を持ちやすくなります。逆に、雑なデザインや情報が整理されていない表紙は、信頼性を損なう原因となりかねません。
特に、ビジネスシーンにおいてはプロフェッショナルな印象を与えることが求められます。したがって、ホワイトペーパーの表紙デザインは、企業のブランドイメージやメッセージを効果的に伝えるための重要な手段となります。
ホワイトペーパーの表紙デザインは単なる装飾ではなく、情報伝達の一環として非常に重要な役割を担っているのです。
関連記事: ホワイトペーパーとは?企業のマーケティング活用事例も紹介
ホワイトペーパーの表紙に載せるべき項目

ホワイトペーパーの表紙は第一印象を与える重要な要素なため、表紙に載せるべき項目をしっかりと考えることが求められます。
ホワイトペーパーの表紙に載せるべき項目
① タイトル
② サブタイトル
③ 発行者名(企業名)とロゴ
④ その他(日付・キービジュアル・キャッチフレーズなど)
魅力的な表紙を作成するよう、ホワイトペーパーの表紙に載せるべき項目を紹介していきます。
タイトル
ホワイトペーパーの表紙において、タイトルは最も重要な要素の一つです。読者が最初に目にする部分であり、関心を引くかどうかが決まるため、明確かつ魅力的な表現が求められます。
タイトルは内容を簡潔に伝えながら、ターゲットにとって価値のある情報であることを示す必要があります。専門的な内容であっても、シンプルでわかりやすい言葉を選ぶことで、読者は興味を持ちやすくなるでしょう。
適切なタイトルを設定することでホワイトペーパーの印象が強まり、ダウンロード率の向上やターゲット層へのリーチ拡大につながります。
サブタイトル
サブタイトルは主題を補足し、読者に対してより具体的な情報を提供することで、興味を引く効果があります。特に、タイトルが抽象的な場合や広範囲なテーマを扱っている場合、サブタイトルがあることで内容の理解が深まります。
サブタイトルは、ホワイトペーパーの内容を一言で表現するような短いフレーズであることが理想です。例えば、特定の問題解決に焦点を当てたホワイトペーパーであれば「業界の課題を解決するための新しいアプローチ」といった具体的な表現が効果的です。
サブタイトルは読者に対して「このホワイトペーパーを読む価値がある」と感じさせるための重要な要素となります。
ホワイトペーパーの表紙デザインにおいてサブタイトルを効果的に活用することは、読者の関心を引きつけるための第一歩と言えるでしょう。
発行者名(企業名)とロゴ
読者に対して信頼性を与え、企業のブランドを強調する役割を果たすのがロゴです。特に、ホワイトペーパーは専門的な情報を提供する文書であるため、発行者の名前やロゴがしっかりと目立つことで、読者は信頼感を持つことができます。
発行者名は、ホワイトペーパーの内容がどの企業から発信されているのかを明確に示すため、必ず記載する必要があります。企業名は一般的に表紙の上部または下部に配置され、フォントサイズやスタイルを工夫することで、視覚的に目立たせるのが効率的です。
さらに、企業のロゴも忘れてはならない要素です。ロゴはブランドの象徴であり、視覚的な認識を高めるために必要です。ロゴは通常、発行者名の近くに配置され、適切なサイズで表示されることで、全体のデザインに統一感を持たせられます。
デザインの際には、発行者名(企業名)とロゴを効果的に配置し、視覚的に魅力的な表紙を作成することが重要です。
その他(日付・キービジュアル・キャッチフレーズなど)
ホワイトペーパーの表紙には、タイトルや発行者名といった基本的な情報に加えて、その他の要素も重要です。
まず、日付は重要な情報です。発行日を明記することで、コンテンツの新しさや関連性を示せます。特に、業界のトレンドや技術の進化が早い分野では最新の情報を提供していることをアピールするために、日付を忘れずに記載しましょう。
次に、キービジュアルは視覚的なインパクトを与える重要な要素です。ホワイトペーパーのテーマや内容を象徴する画像やグラフィックを使用することで、読者の興味を引きつけます。キービジュアルはデザイン全体のトーンや雰囲気を決定づけるため、慎重に選ぶことが大切です。
最後に、キャッチフレーズも表紙デザインにおいて欠かせない要素です。短くてインパクトのあるフレーズを用いることで、ホワイトペーパーの内容を一言で表現できるでしょう。キャッチフレーズはホワイトペーパーの目的や価値を明確に伝える役割を果たすため、創造的かつ明瞭な表現がおすすめです。
デザインの際は上記のポイントを意識して、効果的な表紙を作成しましょう。
ホワイトペーパーの表紙の作り方

ホワイトペーパーの表紙は、読者に対して第一印象を与える重要な要素です。そのため、デザインや内容に工夫を凝らすことが求められます。
ホワイトペーパーの表紙の作り方
① ホワイトペーパーの目的を明確にする
② 表紙のレイアウトを決定する
③ テンプレートを活用する
④ 完成したデザインを見直す
まずはホワイトペーパーの目的を明確にし、それに基づいたデザインを考えることが大切です。例えばビジネス向けのホワイトペーパーであれば、シンプルで洗練されたデザインが好まれます。一方、クリエイティブな業界向けであれば、より自由な表現が可能です。
次に、表紙のレイアウトを決定します。タイトルやサブタイトル、発行者名などの情報をどのように配置するかを考えましょう。視覚的なバランスを保つために、余白を適切に使うことも重要です。
さらに、デザインソフトを使用して実際に表紙を作成する際には、テンプレートを活用するのも一つの手です。時間を節約しつつ、プロフェッショナルな仕上がりを目指せます。
最後に、完成したデザインを何度も見直し、誤字脱字やデザインの不具合がないか確認することを忘れないようにしましょう。
ホワイトペーパーの表紙デザインを作り込むコツ

ホワイトペーパーの表紙は、読者に与える第一印象を決定づける重要な要素なため、デザインには細心の注意を払う必要があります。
ホワイトペーパーの表紙デザインを作り込むコツ
① 企業のブランドカラーやデザインに合わせる
② フォントは統一する
③ 細かいテキスト装飾は使用しない
表紙デザインを作り込む重要なコツを紹介していきます。
企業のブランドカラーやデザインに合わせる
ブランドカラーは企業のアイデンティティを表現する要素であり、視覚的な一貫性を保つための基盤となります。
例えば、特定の色合いが企業のロゴやウェブサイトで使用されている場合、その色をホワイトペーパーの表紙にも取り入れることで、ブランドの認知度を高める効果が期待できます。
また、デザイン全体のスタイルも考慮するのがいいでしょう。企業が持つ独自のデザイン要素やフォント、レイアウトスタイルを反映させることで、ホワイトペーパーが他の資料と一貫性を持ち、プロフェッショナルな印象を与えられます。
さらに、ブランドカラーやデザインを取り入れる際には、視覚的なバランスを考慮することも大切です。色の使い方や配置に工夫を凝らし、過度に派手にならないようにすることで、読み手にとって魅力的な表紙の作成が可能です。
企業のブランドカラーやデザインに合わせたホワイトペーパーの表紙は、企業の信頼性や専門性を伝える重要な役割を果たします。
フォントは統一する
ホワイトペーパーの表紙デザインにおいて、フォントの統一は重要な要素です。異なるフォントを使用すると視覚的に散漫な印象を与え、読者の注意を引くことが難しくなります。
特に、ビジネス文書であるホワイトペーパーでは、信頼性や専門性を感じさせることが求められるため、フォントを統一するようにしていきましょう。
フォントを選ぶ際には、読みやすさを重視することが大切です。タイトルやサブタイトルには、視認性の高いフォントを選ぶことで、情報が一目で伝わりやすくなります。また、フォントのスタイルやサイズも統一することで、視覚的な調和が生まれ、デザイン全体が引き締まります。
さらに、企業のブランドイメージに合ったフォントを選ぶことも重要です。フォントの選定は、ホワイトペーパーの表紙デザインにおいて、見た目の美しさだけでなく、メッセージの伝達力にも大きく影響します。
細かいテキスト装飾は使用しない
ホワイトペーパーの表紙デザインにおいて、細かいテキスト装飾を避けることは重要です。過度な装飾は視覚的に煩雑さを生み出し、読者の注意を散漫にさせる原因となります。
テキスト装飾で挙げられる影やグラデーション、複雑なフォントスタイルなどは、視認性を低下させる可能性があります。特に、タイトルやサブタイトルなどの重要な情報はシンプルなフォントで明確に表示することが望ましいです。
また、テキストの配置やサイズにも注意を払いましょう。重要な情報は目立たせるために大きめのフォントを使用し、余白を適切に設けることで全体のバランスを保てます。
細かい装飾を排除することで、ホワイトペーパーの表紙はよりプロフェッショナルな印象を与え、読者に信頼感を与えられるのです。
ホワイトペーパーの表紙デザインテンプレートを貰えるサイト
ホワイトペーパーの表紙デザインを効率的に行うためには、テンプレートを活用するのが便利です。
ホワイトペーパーの表紙デザインテンプレートを貰えるサイト
① Canva
② Visme
ホワイトペーパーの表紙デザインテンプレートを無料で提供しているおすすめのサイトをいくつか紹介します。
Canva

参照元: https://www.canva.com/ja_jp/
ホワイトペーパーの表紙デザインを手軽に作成できるツールの一つが、Canvaです。
Canvaは、直感的な操作が可能なオンラインデザインプラットフォームで、豊富なテンプレートやデザイン要素が揃っています。特に、ホワイトペーパーの表紙作成に特化したテンプレートも多数用意されており、初心者でも簡単にプロフェッショナルな仕上がりを実現できます。
Canvaの魅力は、デザインの自由度が高いことです。ユーザーは既存のテンプレートを基に自分のブランドに合った色やフォントを選び、独自のデザインの作成が可能です。また、ドラッグ&ドロップの操作で画像やテキストを簡単に配置できるため、デザインのスピードも格段に向上します。
Canvaを利用することでデザインの専門知識がなくても、魅力的なホワイトペーパーの表紙を簡単に作成できると言えるでしょう。
参考: Canva(キャンバ)
Visme

参照元: https://www.visme.co
Vismeは、視覚的に魅力的なコンテンツを簡単に作成できるオンラインデザインツールです。特にホワイトペーパーの表紙デザインにおいては、豊富なテンプレートとカスタマイズ機能を提供しており、ユーザーは自分のブランドに合ったデザインを手軽に作成できます。
さまざまな業種や目的に応じたテンプレートが用意されており、ホワイトペーパーの表紙に必要な要素を簡単に組み合わせられるのがVismeの魅力です。タイトルやサブタイトル、企業ロゴを配置するためのガイドラインが明確に示されているため、デザインのバランスを保ちながら作業を進められます。
Vismeを活用することで、時間をかけずに高品質なホワイトペーパーの表紙を作成できるため、マーケティングやブランディングの一環として有効なツールと言えます。
参考: Visme: AI Presentation maker, Infographics, and One pager templates
まとめ
ホワイトペーパーの表紙デザインは、その内容を引き立てる重要な要素です。適切なデザインを施すことで、読者の興味を引き、信頼感を与えられます。
今回紹介したポイントを参考に、タイトルやサブタイトル、発行者名、ロゴなどの基本的な要素をしっかりと盛り込み、企業のブランドイメージに合ったデザインを心がけましょう。
ホワイトペーパーの表紙は単なる飾りではなく、情報を伝えるための重要なツールであることを忘れずに、しっかりとした計画のもとに制作を進めてみてください。