資料請求 無料で相談する
ピックアップコンテンツ
マーケティング

コンテンツマーケティングのメリット・デメリット!継続させるポイントを解説!

コンテンツマーケティングのメリット・デメリット!継続させるポイントを解説!

これからコンテンツマーケティングを実施したいけれど、良い面だけでなく、悪い面も合わせて理解した上で、投資したいと考える方は多いはずです。

そこで本記事では、下記について解説します。

本記事で解説する内容

① コンテンツマーケティングのメリット・デメリット
② コンテンツマーケティングを継続させるポイント

本記事をお読みいただくことで、コンテンツマーケティングのメリット・デメリットについて理解し、コンテンツマーケティングの投資可否について判断できるようになりますので、是非とも最後までお読みください。

COUNTER 株式会社
宮田 和也

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/デジタルマーケティングスペシャリスト
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。

◆ 経歴

2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)

2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)

2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト

2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)

2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント

2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役



◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援

コンテンツマーケティングのメリット

コンテンツマーケティングは、企業が自社の製品やサービスを効果的にプロモーションするための手法として注目されています。そのメリットは多岐にわたり、特に以下の点が挙げられます。

コンテンツマーケティングのメリット

① コンテンツがアセットになる
② 自社の専門性を外部に示せる
③ 潜在層にリーチできる
④ SNSとの相性が良い
⑤ CRMのパフォーマンスが向上する

ここでは、各メリットについて解説します。

コンテンツがアセットになる

コンテンツマーケティングの最大のメリットの一つは、作成したコンテンツが企業にとっての「アセット」となる点です。

アセットとは、企業が持つ資産のことを指し、コンテンツはその一部として長期的に価値を持ち続けることができます。

例えば、ブログ記事や動画、インフォグラフィックなどは、一度作成すれば、時間が経過してもその情報が役立つ限り、企業のブランド価値を高める要素となります。

関連記事: コンテンツマーケティングとは?メリットや始め方・成功事例と企業戦略をわかりやすく解説

自社の専門性を外部に示せる

コンテンツマーケティングの大きなメリットの一つは、自社の専門性を外部に示せる点です。

質の高いコンテンツを通じて、業界内での知識や技術をアピールすることで、顧客や潜在的なクライアントに対して信頼感を築くことができます。

例えば、専門的な記事やホワイトペーパーを作成することで、自社がその分野においてどれほどの知見を持っているかを示すことができ、競合他社との差別化にもつながります。

また、専門性を示すことは、ブランドの認知度を高めるだけでなく、リードの獲得にも寄与します。顧客は、自分が求める情報を提供してくれる企業に対して興味を持ちやすくなり、結果として自社の製品やサービスに対する関心を高めることが期待できます。

さらに、専門的なコンテンツは、SEO対策にも効果的であり、検索エンジンからのトラフィックを増加させる要因ともなります。

潜在層にリーチできる

コンテンツマーケティングの大きなメリットの一つは、潜在層にリーチできる点です。

潜在層とは、まだ自社の商品やサービスに対して明確なニーズを持っていないが、興味を持つ可能性のあるターゲット層を指します。この層にアプローチすることで、ブランド認知を高め、将来的な顧客獲得につなげることができます。

具体的には、価値のある情報やエンターテインメント性の高いコンテンツを提供することで、潜在層の関心を引きつけることが可能です。

SNSとの相性が良い

コンテンツマーケティングは、SNSとの相性が非常に良い手法です。

SNSは、ユーザーが情報をシェアしたり、コメントを残したりするプラットフォームであり、コンテンツが拡散される場として最適です。質の高いコンテンツを作成することで、フォロワーや潜在顧客とのエンゲージメントを高めることができます。

例えば、ブログ記事や動画、インフォグラフィックなどのコンテンツをSNSでシェアすることで、より多くの人々にリーチすることが可能です。

特に、視覚的な要素を取り入れたコンテンツは、SNS上での反応が良く、シェアされる可能性が高まります。これにより、自社のブランド認知度を向上させることができ、潜在顧客の獲得にもつながります。

CRMのパフォーマンスが向上する

コンテンツマーケティングは、顧客関係管理(CRM)のパフォーマンスを向上させる重要な要素となります。質の高いコンテンツを提供することで、顧客との信頼関係を築き、エンゲージメントを高めることが可能です。

具体的には、役立つ情報や解決策を提供することで、顧客は自社に対して好意的な印象を持ち、リピート購入やロイヤルティの向上につながります。

さらに、コンテンツを通じて得られるデータは、顧客のニーズや行動を深く理解する手助けとなります。これにより、ターゲット層に対してよりパーソナライズされたアプローチが可能になり、CRMの効果を最大限に引き出すことができます。

例えば、特定のコンテンツに対する反応を分析することで、どのような情報が顧客に響くのかを把握し、それに基づいたマーケティング戦略を立てることができます。

コンテンツマーケティングのデメリット

コンテンツマーケティングは多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットも存在します。

コンテンツマーケティングのデメリット

① 継続的なコンテンツ配信が必要
② 新規作成に加えリライトも必要
③ 成果の測定が難しい
④ 短期間での成果創出はできない

ここでは、各デメリットについて触れていきます。

継続的なコンテンツ配信が必要

コンテンツマーケティングのデメリットの一つとして、継続的なコンテンツ配信が求められる点が挙げられます。これは、単発のコンテンツを作成するだけでは効果が薄く、長期的な戦略が必要であることを意味します。

ユーザーの関心を引き続けるためには、定期的に新しい情報や価値あるコンテンツを提供し続けることが不可欠です。

また、継続的な配信は、ブランドの信頼性を高める要素ともなります。定期的に質の高いコンテンツを発信することで、フォロワーや顧客との関係を深め、ブランドへのロイヤリティを築くことができます。

しかし、これには時間とリソースが必要であり、特に小規模な企業やスタートアップにとっては大きな負担となることもあります。

新規作成に加えリライトも必要

コンテンツマーケティングを成功させるためには、新規コンテンツの作成だけでなく、既存コンテンツのリライトも重要な要素となります。

新しい情報やトレンドが常に変化する中で、古いコンテンツはその価値を失ってしまうことがあります。したがって、定期的にコンテンツを見直し、更新することが求められます。

リライトのプロセスでは、まず既存のコンテンツが現在のニーズや検索エンジンのアルゴリズムに合致しているかを確認します。必要に応じて情報を追加したり、表現を見直したりすることで、より多くの読者にアプローチできるようになります。

また、SEO対策としても、キーワードの見直しや内部リンクの最適化を行うことで、検索エンジンからの評価を高めることが可能です。

関連記事: SEO記事のリライトとは?効果や正しいやり方を解説!

成果の測定が難しい

コンテンツマーケティングのデメリットの一つとして、成果の測定が難しいという点が挙げられます。

従来のマーケティング手法では、広告のクリック数や売上といった具体的な数値で効果を測定することが容易でした。しかし、コンテンツマーケティングはその性質上、成果が直接的に数値化されにくいのです。

例えば、ブログ記事や動画コンテンツがどれだけのリーチを持ったか、またはそれがどれだけの顧客獲得に繋がったかを明確に把握することは難しい場合があります。

特に、コンテンツが潜在顧客に対して影響を与える場合、その効果は時間をかけて現れることが多く、短期的な成果を求める企業にとってはフラストレーションの原因となることがあります。

短期間での成果創出はできない

コンテンツマーケティングの大きなデメリットの一つは、短期間での成果創出が難しいという点です。

多くの企業がコンテンツマーケティングを導入する際、すぐに結果が出ることを期待しがちですが、実際には時間を要するプロセスです。コンテンツが効果を発揮するためには、ターゲットオーディエンスとの信頼関係を築く必要があります。この信頼関係は、一朝一夕には築けないものです。

さらに、コンテンツが検索エンジンで評価されるまでには、SEO対策やシェアの促進など、さまざまな要素が絡み合っています。新しいコンテンツが公開されても、すぐに検索結果の上位に表示されるわけではなく、時間をかけて徐々に評価が高まるのが一般的です。

コンテンツマーケティングを継続させるポイント

ここでは、コンテンツマーケティングを継続させるための具体的なポイントをいくつか紹介します。

コンテンツマーケティングを継続させるポイント

① フェイズごとのKPIを設定する
② 専任の担当者をおく
③ 楽しみながら運用する

フェイズごとのKPIを設定する

コンテンツマーケティングを成功させるためには、各フェイズにおいて明確なKPIを設定することが不可欠です。

KPIを設定することで、進捗状況を把握しやすくなり、戦略の見直しや改善が行いやすくなります。まずは、コンテンツの作成から配信、そして効果測定に至るまで、各段階で何を達成したいのかを具体的に定義しましょう。

例えば、コンテンツ作成フェイズでは、記事の公開数や質を評価するための指標を設定します。次に、配信フェイズでは、リーチ数やエンゲージメント率など、ユーザーの反応を測る指標が重要です。最後に、効果測定フェイズでは、コンバージョン率やリード獲得数など、ビジネスに直結する成果を評価する指標を設けることが求められます。

このように、フェイズごとに異なるKPIを設定することで、コンテンツマーケティングの全体像を把握しやすくなり、戦略の効果を最大化することが可能になります。

専任の担当者をおく

コンテンツマーケティングを成功させるためには、専任の担当者を置くことが非常に重要です。

コンテンツの制作や配信、分析を一手に担う担当者がいることで、戦略の一貫性が保たれ、より効果的な運用が可能になります。担当者は、コンテンツのテーマ選定やターゲットの設定、さらにはSEO対策やSNSでの拡散方法など、幅広い知識とスキルを持っていることが求められます。

また、専任の担当者がいることで、チーム内のコミュニケーションも円滑になります。コンテンツ制作に関わるメンバーが集まり、アイデアを出し合ったり、フィードバックを行ったりすることで、より質の高いコンテンツが生まれるでしょう。

さらに、担当者が市場のトレンドや競合の動向を常に把握していることで、迅速な対応が可能となり、コンテンツの関連性を高めることができます。

楽しみながら運用する

コンテンツマーケティングを成功させるためには、運用を楽しむことが重要です。

コンテンツ制作や配信は、時に負担に感じることもありますが、楽しむことでクリエイティブな発想が生まれ、より魅力的なコンテンツを生み出すことができます。

まずは、チーム内でアイデアを出し合い、自由な発想を促す環境を整えることが大切です。ブレインストーミングやワークショップを通じて、メンバー全員が参加できる場を設けることで、楽しさを共有し、モチベーションを高めることができます。

また、コンテンツのテーマや形式を多様化することも、運用を楽しむポイントの一つです。ブログ記事だけでなく、動画やポッドキャスト、インフォグラフィックなど、さまざまな形式で情報を発信することで、視聴者の興味を引きつけることができます。

まとめ

本記事では、コンテンツマーケティングのメリットとデメリットを詳しく解説し、成功に向けた継続のポイントも紹介しました。

これらの情報をもとに、自社にとってのコンテンツマーケティングの投資可否を判断し、効果的な戦略を立てることが重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。コンテンツマーケティングを通じて、より良い成果を上げられることを願っています。