ホワイトペーパーとLPの違い【リード獲得数が増えるのはどちらか】目的別に解説

ホワイトペーパーとランディングページ(LP)は、どちらもリード獲得を目的とするマーケティング手法 ですが、どちらを活用すれば成果が出るのか迷っていませんか?
本記事では以下のポイントを詳しく解説します。
本記事で解説する内容
① ホワイトペーパーとLPの違い
② 各施策の目的と得意なアプローチ
③ どちらを選ぶべきかの判断軸
さらに、制作費や運用コストの違い、リードの質、広告との連携方法など、ホワイトペーパーとLPを比較しながら解説します。
この記事を読むことで自社に最適な施策を見極め、リード獲得の成果を最大化するヒントが得られます。

X(旧: Twitter): @webkirin
COUNTER株式会社 代表取締役/デジタルマーケティングスペシャリスト
1993年生まれ。大学卒業後に外資系ITコンサルティング企業にてERP導入コンサルタントとして複数のシステム運用プロジェクトを経験。その後、CINCにてWebアナリスト、株式会社バンケッツにて不動産メディア事業責任者を経験し独立。フリーランスSEOコンサルタントを経験した後にニュートラルワークスにジョイン。SEO/コンテンツマーケティング戦略を得意分野とする。
◆ 経歴
2017年 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社/システムエンジニア(SAP Basis)
2018年 キャップジェミニ株式会社/ITコンサルタント(SAP SD/MM)
2019年 株式会社CINC/Webマーケティングアナリスト
2019年 株式会社バンケッツ/事業責任者(不動産メディア事業)
2020年 独立/Webマーケティングコンサルタント
2022年 株式会社ニュートラルワークス/執行役員 SEOコンサルティングリード
2024年 COUNTER株式会社 代表取締役
◆ 得意領域
・SEO戦略策定から実装支援(データベース・コンテンツ)
・コンテンツマーケティング戦略策定から実装支援
ホワイトペーパーとLPの違いとは ?
ホワイトペーパーとランディングページ(LP)は、いずれもリード獲得を目的とした重要なマーケティング施策ですが、その役割や設計思想には明確な違いがあります。
ホワイトペーパーは、課題を抱える見込み顧客に対して、専門的で信頼性の高い情報を提供することで、長期的な関係構築や質の高いリードの獲得を目指します。一方、LPは特定の商品やサービスにフォーカスし、短期的に購入や問い合わせといったアクションを促すために設計されたページです。
どちらが優れているというよりも、目的や顧客の検討段階に応じて使い分けることが重要といえます。
たとえば、商談前の関係構築やナーチャリングを重視するならホワイトペーパー、今すぐの成果を求めるキャンペーンにはLPが適しています。両者の特性を理解し、自社の戦略に合った活用方法を選ぶことが、リード獲得の最大化につながるのです。次のセクションでは、ホワイトペーパーの具体的な目的について詳しく見ていきましょう。
ホワイトペーパーの目的

ホワイトペーパーは、単なる情報提供にとどまらず、見込み顧客との信頼関係を築くための重要なツールです。とくに3つの目的は長期的なマーケティング戦略においても重要な役割を果たします。
ホワイトペーパーの目的
① 専門知識の提供と信頼性の構築
② 見込み顧客の教育
③ 被リンク獲得にも活用できる
それぞれ解説していきます。
専門知識の提供と信頼性の構築
ホワイトペーパーは、企業が持つ専門的な知識や情報を体系的にまとめた資料です。業界のトレンドや技術的課題などを深く掘り下げ、見込み顧客に価値ある情報を提供することで、信頼関係の構築を図ります。
読者は、的確な知見を持つ企業としてその存在を認識し、信頼を寄せるようになります。信頼性はリード獲得の鍵であり、ホワイトペーパーは顧客の意思決定を後押しする強力なツールといえるでしょう。また、読者の課題に対して具体的な解決策を示すことで、企業の専門性を際立たせる役割も果たします。
見込み顧客の教育
業界のトレンドや技術的な課題を掘り下げたホワイトペーパーは、読者が自社の課題やニーズをより深く理解する助けになります。単なる製品紹介ではなく、読者が直面する問題に対して、具体的な解決策や事例を提示することで、信頼感を醸成することが可能です。
読者は情報を通じて自分の課題を再認識し、その解決手段として製品・サービスに関心を抱くようになります。加えて、内容の質が高ければ高いほど他サイトからの被リンクを獲得しやすくなり、SEO面でもプラスに働くでしょう。
ホワイトペーパーはリードの獲得だけでなく、見込み顧客の問題解決と教育、企業の信頼性・専門性の訴求といった、長期的な関係構築に欠かせない施策となるのです。
被リンク獲得にも活用できる
ホワイトペーパーは、専門的な情報を発信するだけでなく、被リンク獲得にも効果的です。信頼性のあるデータや独自の視点を含んだ内容は、他サイトやブログから引用されやすく、自然な形で外部リンクを集めることにつながります。
こうしたリンクは検索エンジンの評価を高め、SEO上のメリットを生み出します。また、質の高いホワイトペーパーは業界内での権威性を高め、結果としてブランド認知の向上にも役立つのです。
さらに、検索順位の改善やアクセス数の増加を後押しするなど、リード獲得を超えた長期的な効果も期待できるでしょう。このように、ホワイトペーパーはSEO施策の一環としても非常に有用なツールといえるのです。
関連記事: 被リンクとは?SEO効果や獲得方法について解説!
LPの目的

LPは、特定の商品やサービスを効果的に訴求するために設計されたウェブページです。その主な目的は、訪問者に対して即時的なコンバージョンを促すことにあります。具体的には、購入や問い合わせ、資料請求などのアクションを取ってもらうことを目指しているのがLPです。
LPの目的
① 即時的な商品販売
② 広告運用のために制作
③ メディア内のキラーページ
ここではLPの主な目的といわれる3つについて解説します。
即時的な商品販売
LPの主な目的は、即時的な商品販売を促進することです。LPは、視覚的に魅力的なデザインやキャッチーなコピーを用いることで、訪問者の関心を引き、行動を促す役割を果たします。
また、特定の商品やサービスに焦点を当て、訪問者がその場で購入や問い合わせを行うように設計されているのも特徴です。これにより、短期間でのコンバージョンを狙えるでしょう。
たとえば、期間限定の割引や新商品の発売情報を強調することで、訪問者に対して「今すぐ行動するべき理由」を提供します。このような即時性が、LPの大きな強みとなっているのです。
さらにLPは広告運用と密接に関連しており、Google広告やSNS広告などからのトラフィックを、効率的にコンバージョンに結びつけるための重要な役割も担っています。広告をクリックしたユーザーがLPに訪れることで、興味を持った商品をすぐに購入できる環境を整えられるのです。このように、LPは即時的な販売を実現するための強力なツールとして、多くの企業で活用されています。
広告運用のために制作
LPは、広告運用の成果を大きく左右する重要な要素です。とくに、オンライン広告からの流入に対して最初に接点となるため、ユーザーの行動を左右する起点になります。
LPでは、訴求したい商品やサービスの魅力を端的かつ印象的に伝えることが求められます。キャッチコピーやビジュアルを工夫し、訪問者の興味を引くことが重要です。また、情報へのアクセスが直感的に行える構成にすることで、離脱を防ぎコンバージョンを促進します。
加えて、クリック率やCVRといったデータを分析することで、継続的な改善にもつなげられるでしょう。LPは単なる広告の受け皿ではなく、戦略的に設計・改善を重ねることで、集客の柱として機能します。
メディア内のキラーページ
LPは、特定の商品やサービスを訴求する目的で設計され、メディア内における「キラーページ」として機能します。キラーページとは、訪問者の関心を引き、コンバージョンへと導く役割を持つ重要なページのことです。
必要な情報を素早く提示し、購買や問い合わせといった行動を促す構成が求められるLPは、プロモーション施策や広告と連動し、ターゲット層に最適なメッセージを届ける場としても活用されます。
また、特定キーワードに合わせたSEOを行えば、検索エンジン経由での流入増加も見込めるでしょう。さらに効果的なLPを制作することで、リード獲得やコンバージョン率の向上を図ることが可能です。
結果的にLPは、販売促進だけでなく、メディアの成果を左右する戦略的な存在といえます。
ホワイトペーパーとLPはどちらが良いのか?
LPは、それぞれ異なる目的や特性を持つため、どちらが優れているかは一概にはいえません。しかし、3つの観点から比較することで、自社にとっての最適な選択肢を見つけることが可能です。
ホワイトペーパーとLPはどちらが良いのか?
① 制作費が安くて簡単なのはホワイトペーパー
② LPは制作後の運用改善が必要
③ ホワイトペーパーの方がリードの質は高い
それぞれを比較しながら解説していきます。
制作費が安くて簡単なのはホワイトペーパー
ホワイトペーパーは、比較的低コストで制作できるマーケティングツールの一つです。専門的な知識や情報をまとめることが主な目的であり、必要なリソースは主にライティングと簡易的なデザインに集中します。
とくに、既存のデータや社内のナレッジを活用すれば、情報収集の手間を省けるため、制作時間も抑えられるでしょう。また、PDF形式で提供できることから配布や共有も容易で、マーケティング活動の効率化にもつながります。
長文で深い情報を提供する性質上、読者の関心を引きやすく、リード獲得にも効果的です。
一方、LPは訴求力の高いデザインやコピー制作に工数がかかるうえ、継続的な改善が求められます。とくに制作と運用に高い専門性が必要となるでしょう。ホワイトペーパーは手軽さとコスト面から、とくにリード獲得を重視する企業に適しているといえます。
LPは制作後の運用改善が必要
LPは、特定の商品やサービスを訴求する目的で設計されますが、制作後の運用改善によってその効果を最大限に引き出せます。初期のデザインや内容が優れていても、ユーザーの行動データをもとに分析・調整を重ねることで、より高い成果を見込めるでしょう。
たとえば、アクセス解析を用いて訪問者数やコンバージョン率を定期的にチェックすることで、改善が必要な箇所を特定できます。CTA(コール・トゥ・アクション)の文言や配置、画像の見せ方ひとつで成果が変わることも珍しくありません。
さらに、A/Bテストを繰り返すことで、最適なLP構成を見つけることが可能です。このように、LPは「作って終わり」ではなく、育てて成果を伸ばすタイプの施策といえるでしょう。継続的な運用改善は、コンバージョンを安定的に伸ばす鍵となるのです。
ホワイトペーパーの方がリードの質は高い
ホワイトペーパーは、専門的な情報を提供することで、見込み顧客の理解を深め、関心の高いリードを獲得する手段として有効です。業界の課題やトレンド、具体的な解決策に言及することで、単なる紹介を超えた価値ある情報を届けられるでしょう。
その結果、ホワイトペーパー経由で獲得したリードは、購買意欲や関心度が高く、質の面で優れている傾向があります。
一方、LPは短期的なコンバージョンを目的としており、広い層をターゲットにするため、情報の深さは限定されがちです。これにより、リードの質にばらつきが出ることも少なくありません。
また、ホワイトペーパーは信頼構築の観点でも重要な役割を担います。専門性を感じさせる内容は、企業への信頼感を高め、長期的な関係構築にもつながるのです。
まとめ
ホワイトペーパーとLPは、いずれもリード獲得に有効な手法ですが、目的や特性は大きく異なります。
・ホワイトペーパーは専門的な情報を通じて信頼関係を築き、質の高いリードを獲得するのに適している
・LPは即時的なアクションを促す設計で、短期間での成果を重視する施策に向いている
自社のターゲット層や提供するサービスの性質に応じて、適切に使い分けることが重要です。状況に応じて両者を組み合わせて活用すれば、より効果的かつ戦略的なリード獲得が実現できるでしょう。